この講座は終了しました
楽しい和声
注意事項
最新更新:■4月期の補講は、8/22、9/12、9/26になりました。受講者の皆様には葉書でお知らせいたします(6/3)
過去更新:■新型コロナウイルス感染拡大予防のため、6月の土日の講座を休講いたします。6/13休講→補講日(1/2)は調整中のため、仮日程です。(5/8更新)
過去更新:■新型コロナウイルスの感染拡大予防のため4/1から新宿教室は臨時休業中です。5/23休講。→補講日(1/1)は調整中の為、仮日程です。 (4/24更新)
過去更新:■新型コロナウイルスの影響拡大に伴い、4/25は休講になりました。補講日は未定です。(1/1、は調整中の為、仮日程です) 4/2記
過去更新:■新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、4/11は冬学期最終回。春学期は4/25より開講。回数が4回→3回に変わりました。
- 日程
- 2020/9/12, 9/26
- 曜日・時間
- 土曜 13:00~14:30
- 回数
- 2回
- 受講料(税込)
- 会員 6,600円 一般 8,800円
- 持ち物など
- <テキスト>講師作成資料を使用。継続の方は『新しい和声』(アルテス・パブリッシング) 3,800円(税別)を引き続き持参してください。参考図書:「楽典―音楽の基礎から和声へ」(アルテスパブリッシング2019年)。必須ではありません。ご希望の場合は書店でお求め下さい。
- その他
- ・教室は変わる場合があります。
こんな講座も
講師詳細
- 林 達也(ハヤシ タツヤ)
- 東京芸術大学作曲科在学中に日仏現代音楽コンクール及び笹川賞合唱曲作曲コンクールにて第1位、朝日作曲賞及び神戸国際フルート作品作曲コンクールで入選。以来創作と演奏の2つの領域を追求する。1987年フランス政府給費留学生として渡仏。1993年まで在仏。パリ国立高等音楽院で作曲、ピアノ伴奏、歌曲伴奏、高等和声、対位法、フーガ、管弦楽法、作曲、クラヴサンと通奏低音の各科に入学し、学ぶ。同音楽院を一等賞を得て卒業。パリ・エコール・ノルマル音楽院ピアノ科最高課程を首席で卒業。マルメゾン市立音楽院の研究科で、ピアノ、オルガン、指揮の勉強を続け、プリ・ヴィルトゥオーゾ賞を得る。その後、フランス各地でリサイタル、伴奏、室内楽活動を行う。バロックから現代音楽まで幅広いレパートリーを持ち、帰国後もこれまでに数多くの演奏会にソロや室内楽、伴奏ピアニストとして活躍している。これまでに、作曲を三善晃、イーヴォ・マレク、ジャック・カステレド、ピアノを柳川守、フランス・クリダ、ベルナール・リンガイセン、伴奏をアンリエット・ピュイグ=ロジェ、ジャン・ケルネルの各氏等に師事する。現在東京芸術大学ソルフェージュ科及び作曲科准教授。