最新恐竜学「恐竜博2023」
  • 教室・オンライン同時開催

  • 1.
  • 2.
  • 3.
  • 真鍋 真(国立科学博物館副館長・研究調整役、標本資料センター・コレクションディレクター)
講師詳細

 2023年3月14日から6月18日、国立科学博物館で開催される「恐竜博2023」は多数の日本初公開の重要な実物化石を見ながら、最新の恐竜学を学べる絶好の機会です。恐竜博は2019年以来ですが、この4年間の恐竜学の進歩に驚かされること間違いなしです。
 今回は鎧と棍棒で究極の「守る」を形にした鎧竜のズールと、力強い歯と顎で「攻める」を極めたティラノサウルス類など、「攻・守」をキーワードに恐竜の進化を読み解いていく、これまでになかった展覧会です。「攻・守」は肉食と草食恐竜が戦うだけではありません。同じグループや同じ種の中での競争もありました。新しい研究の技術や、恐竜の絶滅の最新研究なども解説します。
 そんな「恐竜博2023」を最大に楽しむために、本講座でしっかりと予習・復習しましょう!(講師・記)


***展覧会情報***
「恐竜博2023」
会場: 国立科学博物館
会期: 2023年3月14日 (火) ~ 6月18日 (日)
https://dino2023.exhibit.jp/


画像1.展覧会メインビジュアル
画像2.ティラノサウルス「スコッティ」全身復元骨格(むかわ町穂別博物館所蔵)©Courtesy of The Royal Saskatchewan Museum
画像3.マイプ・マクロソラックス発掘現場(2020年) photographed by Matias Motta, 2020

<オンライン講座 注意事項>
・ 本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。
・ 本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・ 配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・ 開講日の前日夜までに、受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・ Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・ 第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・ オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。なお、定員になり次第受付は締め切らせていただきます。キャンセルは開講日の4日前まで 承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.com までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

お申し込み

注意事項

・本講座はZoomウェビナーを使用した、教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。メール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/4/8
曜日・時間
土曜 15:30~17:00
回数
1回
受講料(税込)
会員 3,300円 一般 4,400円
設備費(税込)
165円
その他
・教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。

講師詳細

真鍋 真(マナベ マコト)
1959年生まれ。横浜国立大学教育学部卒業、米国イェール大学理学部修士課程修了、英国ブリストル大学理学部Ph.D.課程修了。博士(理学)。国立科学博物館・標本資料センター・コレクションディレクター、分子生物多様性研究資料センター・センター長、副館長・研究調整役。群馬県立自然史博物館・特別館長を兼務。恐竜など中生代の化石から読み解く爬虫類、鳥類の進化を主な研究テーマとしている。