この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
彫刻の基礎を人体から学びます。
人体には彫刻がもついろいろな要素が含まれています。
量、面、動静、構造、空間といったものです。
まずはモデルを見てデッサンをし、粘土で作り、それを石膏やテラコッタ(素焼きの彫刻)に直して作品にします。
クラスではそれぞれの個人的な資質やレベルに合わせて助言をします。
助言は基礎的なものにとどめ、できるだけ型にはまらないで、自由に作ってほしいと思っています。(講師 談)
※見学について:モデルの入らない時間は可能です。ご連絡ください
※半年で1つの作品を制作しますが、3か月ごとのお手続きをお願いいたします。
(前期:4~9月、後期:10~1月)
※講座内容について:モデルによる粘土(石膏取り/テラコッタ)での制作
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 彫刻 |
---|---|
講師名 | 渡辺 一宏(彫刻家) |
講座案内 | ![]() 人体には彫刻がもついろいろな要素が含まれています。 量、面、動静、構造、空間といったものです。 まずはモデルを見てデッサンをし、粘土で作り、それを石膏やテラコッタ(素焼きの彫刻)に直して作品にします。 クラスではそれぞれの個人的な資質やレベルに合わせて助言をします。 助言は基礎的なものにとどめ、できるだけ型にはまらないで、自由に作ってほしいと思っています。(講師 談) ※見学について:モデルの入らない時間は可能です。ご連絡ください ※半年で1つの作品を制作しますが、3か月ごとのお手続きをお願いいたします。 (前期:4~9月、後期:10~1月) ※講座内容について:モデルによる粘土(石膏取り/テラコッタ)での制作 |
日程 | 2023/4/8, 4/22, 4/29, 5/13, 5/27, 6/10, 6/24 |
曜日・時間 | 第2・4 土曜 13:30~17:00 |
回数 | 7回 |
受講料 (税込) |
会員 50,050円 |
教材費(税込) | 教材費 990円 |
設備費(税込) | 1,155円 |
持ち物など | 【初回・2回目に必要なもの】クロッキーブックF6、鉛筆(3~6B) 【3回目から必要なもの】エプロン、粘土べら ※制作する素材や注文については教室で詳細をご案内いたします。 ※どの素材で制作するかは、2回目までに講師とご相談ください。 石膏とテラコッタは10階教材カウンターにてご注文を承ります。 |
講師詳細 |
渡辺 一宏(ワタナベ カズヒロ) 1953年宮崎県生まれ。1985年東京芸術大学大学院彫刻専攻修了。1994-95年 次代を担う13名の作家たち展(上野松坂屋)、 2000年 「かたち・ふれあい」展(実践女子短大)、2001年 日向現代彫刻展、2001年から 宮崎現代彫刻展・空港展、2004年 INTER-SPACE展(韓国大邱市)、2005年 SMALL MONUMENTS展(オランダ、ベルギー、ドイツ)、2006年からGreen Arts展(国営昭和記念公園)、2007年 「接近展」パートⅣ(府中美術館) |