「蒙古襲来絵詞」と「長谷雄草紙」を楽しむ
- 教室・オンライン同時開催
- 北 進一(群馬県立女子大学兼任講師)
宮内庁三の丸尚蔵館所蔵の「蒙古襲来絵詞」(13世紀)は、2度の元寇、いわゆる文永・弘安の役(1274,81年)で活躍した御家人竹崎季長(すえなが)の戦功を中心に描いた絵巻です。季長が自らの戦功の恩賞交渉や地頭職を授かった報恩のため描いたとされます。そのためこの絵巻は、当時世界最強といわれたモンゴル軍に勇敢に立ち向かう武士の戦闘と武装の様相がリアルに表現されています。一方、東京・永青文庫所蔵の「長谷雄草紙」(14世紀前半)は、平安時代の学者であった紀長谷雄(845~912年)を主人公にした伝奇的な説話絵巻で、長谷雄が羅城門の鬼と双六し、勝って美女を手に入れるが、その美女(実は人造人間)を抱こうとすると水になって溶けてしまうという荒唐無稽な内容です。本講座は、史実(ノンフィクション)と虚構(イリュージョン)が見事に描かれた、両絵巻の楽しさを解説します。(講師・記)
〈展覧会情報〉
特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」
2022年8月6日(土)~9月25日(日)※会期中、一部作品の展示替えおよび巻替えがあります。
東京藝術大学大学美術館(台東区・上野公園)
〈写真クレジット〉
国宝 蒙古襲来絵詞(前巻部分) 鎌倉時代(13世紀) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵 【通期展示】(前巻:2022年8月6日(土)~9月4日(日)/後巻:2022年9月6日(火)~9月25日(日))
〈ご案内事項〉
・本講座は教室でも、オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.com までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・本講座は教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2022/7/21
- 曜日・時間
- 木曜 15:30~17:00
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 3,300円 一般 4,400円
- 設備費(税込)
- 165円
こんな講座も
講師詳細
- 北 進一(キタ シンイチ)
- 1963年生まれ。中国・山東大学留学。アジア文化史専攻。美術研究センター講師、群馬県立女子大学兼任講師。著書に『アシュラブック 興福寺阿修羅像から東大寺不空羂索観音像へ』(美術出版社)、『ほとけを知る 仏像めぐりハンドブック』(シンコーミュージック・エンタテイメント)。共著に『カラー版 東洋美術史』(美術出版社)、『世界美術大全集 東洋編15 中央アジア』(小学館)、『中国世界遺産の旅3 四川・雲南・チベット』(講談社)ほか。