【WEB割】生成と消滅の精神史
心の歴史を考える
- 教室・オンライン同時開催
- 下西 風澄(哲学者)
もしもかりに、人間の思考の歴史としてただひとつ意義深いものを書く必要が起るとすれば、思考の相つぐ悔恨と思考の無力との歴史を書かなければならぬであろう。─アルベール・カミュ『シーシュポスの神話』
昨年、『生成と消滅の精神史 終わらない心を生きる』(文藝春秋)という本を刊行しました。この本は「意識の哲学史」を書いた本で、ソクラテスら古代ギリシアの心から、現代のAIや認知科学の心のモデルまで、3000年の人類の意識論を語る、という本です。本講座では、本書の概説を通じて、意識の歴史を講義します。(講師・記)
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」を使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。Zoomは簡単にダウンロードでき、パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。
・本講座は受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
【WEB割キャンペーン対象講座 6/30まで】定員に限りがあります。
満席の場合はこちら:https://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/4f0204d4-c5d5-26da-5588-64427c7adce7
・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/7/26
- 曜日・時間
- 水曜 19:00~20:30
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 2,970円 一般 3,960円
- 設備費(税込)
- 165円
- 持ち物など
- <参考書>下西風澄著『生成と消滅の精神史 終わらない心を生きる』(文藝春秋):ご希望の方は各自でお求めください。
- その他
- 教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。
こんな講座も
講師詳細
- 下西 風澄(シモニシ カゼト)
- 1986年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学後、哲学を中心に講演・執筆活動を行う。生きていることの意味は、生命や意識にいかに生じるのか。哲学という伝統的な思索によって、しかしまた近年の認知科学の成果や、歴史・文学などを含めた横断的な視点から考えている。論文・執筆に「フッサールの表象概念の多様性と機能」(『現象学年報第33号』)、「色彩のゲーテ」(『ちくま』、筑摩書房)、「詩編:風さえ私をよけるのに」(YYY PRESS)、ほか。近刊に絵本『10才のころ、ぼくは考えた。』(福音館書店)。