この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
ヒンディー語 準中級
- 岡口 良子(亜細亜大学講師)
ナーガリー文字の読み書き、基礎文法を学んだ方が対象のクラス。引き続き文法を学びながら、辞書をひいて物語や映画のシナリオなどを読みます。2012年1月期開講。
学習経験者の方は、ぜひトライアル受講(有料・要予約)をどうぞ。
(ヒンディー語)
〈注意事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Google meet」を使ったオンライン講座です。簡単にアクセスでき、ウェブカメラとマイク付きパソコンやタブレットなどでご参加頂けます。
・受講者のお名前や映像・音声(※ミュートも可能)などがクラス内で共有されます。予めご了承ください。
・オンライン講座の申し込み方法はWEB決済のみです。申し込みは開講日の3日前まで、キャンセルは初回の4日前まで承ります(手数料550円)。
・キャンセルの場合はkouzainfo1@asahiculture.com までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。なお、定員になり次第受付は締め切らせていただきます。
・ブラウザはChromeを推奨します。最新バージョンをダウンロードしてください
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・・・・・・
★★ご受講検討中の皆様へ★★
まずは、トライアル受講※(有料)をお願いしております
以下のフォームに、ご連絡先、トライアルご希望講座名、備考欄にトライアルご希望日をご記入ください。担当部署から折り返しご連絡いたします。
https://www.asahiculture.jp/form/shinjuku/gaikokugo
電話03-3344-1948 (日・祝日は休)にてお問合せも承ります。
お問い合わせ時間:月~金 10:00~19:00 土10:00~18:30
<トライアル受講とは?>
レッスンの進め方、レベルや教室の雰囲気を知っていただくための1回お試し受講です。
講座が開講していれば、講座開講日にいつでも受講できます。(新講座、満席講座を除く)
必ず事前にご予約下さい。
・教室講座の場合は、トライアル当日に新宿住友ビル10階のインフォメーションカウンターにて受講料1回分を現金でお支払い下さい。
・オンライン講座のトライアルは、メールでご案内した後、ウェブからのカード決済にて受講料をお支払い頂きます。
・ご入金確認後、受講日前日を目安に、オンライン受講招待メールをお送りします。
・キャンセルは、受講予定日の4日前まで承ります。その際、手数料550円を引いた金額をカード会社経由でご返金します。
受講日4日前を過ぎてからのキャンセルはご返金できませんのでご注意下さい。
詳細は、メールでご案内申し上げます。
注意事項
・本講座はGoogle meet を使用したオンライン講座です。開講日の1日前に受講者の皆様に講座視聴URLおよび受講のご案内をメールでお知らせいたします。
・ブラウザはChromeを推奨します。ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご参加下さい。
- 日程
- 2021/1/9, 1/16, 1/23, 1/30, 2/6, 2/13, 2/20, 2/27, 3/6, 3/13, 3/20, 3/27
- 曜日・時間
- 土曜 11:45~13:15
- 回数
- 12回
- 受講料(税込)
- 会員 44,880円
- 持ち物など
- <テキスト>
「ヒンディー語基礎文法便覧」(800円)です。(テキスト代は受講料に含まれておりません)
他、プリント教材は郵送でお送りいたします。
- その他
- ・本講座はGoogle meet を使用したオンライン講座です。開講日の1日前に受講者の皆様に講座視聴URLおよび受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 kouzainfo1@asahiculture.com (コウザインフォ イチ) までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
こんな講座も
講師詳細
- 岡口 良子(オカグチ ヨシコ)
- 東京生まれ。岩手大学農学部卒。
夜間講座や自主勉強会などでヒンディー語を勉強した後、デリーに留学。インド国立中央ヒンディー語学院上級過程修了。
帰国後は通訳や翻訳、ヒンディー語講師として活躍。
映画の字幕翻訳、「旅の指さし会話帳 インド」などの著書で、本当にインドを楽しみ、人々と交流できる言葉を伝えることをめざしています。