科学者の創造力
  • 教室・オンライン同時開催

  • 酒井 邦嘉(東京大学教授)
講師詳細

毎回1人の傑出した科学者を紹介しながら、理系文系を越えた独創性に着目して、人間と自然の科学を結びつける「知」のあり方を探ります。今期はピタゴラス、アルキメデス、ケプラーの3人を通して、西洋科学の源流を訪ねます。教室での受講も可能です。 (講師・記)

  【カリキュラム】 ※状況によっては変更することがあります。
2022年4月期--------------------------------(終了)
1.アルバート・アインシュタイン  2.アイザック・ニュートン   3.ノーム・チョムスキー
2022年7月期--------------------------------(終了)
4.バートランド・ラッセル   5.朝永振一郎  6.湯川秀樹
2022年10月期--------------------------------(終了)
7.寺田寅彦  8.伊藤正男  9.チャールズ・ダーウィン
2023年1月期--------------------------------(終了)
10.ラモン・イ・カハール  11.マリー・キュリー   12.ピエール・キュリー
◆2023年4月期--------------------------------
13.ピタゴラス 14.アルキメデス   15.ヨハネス・ケプラー  
2023年7月期--------------------------------
16.ルネ・デカルト  17.マイケル・ファラデー  18.ジェームズ・マクスウェル
2023年10月期--------------------------------
19.ポール・ディラック   20.クロード・ベルナール   21.ジョン・エックルス       
2024年1月期--------------------------------
22.フランシス・クリック   23.チャンドラセカール   24.スティーヴン・ホーキング

  ★参考図書: 『科学者という仕事-独創性はどのように生まれるか』(中公新書)
・以前の開講のいくつかは、NHKラジオ第2放送の「カルチャーラジオ 科学と人間」(2023年4月~6月)にて放送予定です。

〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」【ウェビナー】を使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です【(講師は教室)】。パソコンやタブレット、スマートフォンでも配信を見ることができます。
・【本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。】
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

お申し込み

注意事項

・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリット講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【asaculonline001@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/4/15, 5/20, 6/17
曜日・時間
土曜 10:30~12:00
回数
3回
受講料(税込)
会員 9,900円 一般 13,200円
設備費(税込)
495円
その他
教室を変更することもございます。当日の案内表示をご確認ください。

講師詳細

酒井 邦嘉(サカイ クニヨシ)
1964年、東京生まれ。東京大学教授。同大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。同大学 医学部助手、マサチューセッツ工科大学 客員研究員、東京大学 大学院総合文化研究助教授を経て、現在に至る。2002年第56回毎日出版文化賞、2005年第19回塚原仲晃記念賞受賞。専門は言語脳科学と脳機能イメージング。著書に『言語の脳科学』『科学者という仕事』『科学という考え方』(中公新書)、『脳の言語地図』(明治書院)、『脳を創る読書』『考える教室』(実業之日本社)、『チョムスキーと言語脳科学』(インターナショナル新書)等、対談集に『芸術を創る脳』(東大出版会)がある。