この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
短歌ワークショップ
題詠による実作入門
- 教室開催
- 谷岡 亜紀(「心の花」選者)
短歌は一度作ったらそれで完成というわけではありません。むしろ、それをどのように改作してより良い作品にしてゆくかがたいへん重要です。この講座では、実際的な上達のコツや短歌の要点を、毎回の提出作品に添って具体的に考え、完成品にするための改作のお手伝いを、可能な限りいたします。
進め方としては、月ごとの「題」(テーマ)をあらかじめお出しして、毎月二首の歌を作っていただきます。今までに出された題は「音楽」「新宿」「恋」「比喩を使おう」「色彩を入れる」・・・・などなど多種多彩です。また作品と並んで、現代短歌入門として、歌人佐佐木幸綱の世界をご紹介します。ぜひこの講座をそれぞれのレベルでご利用していただき、提出歌をより良い作品にしてお持ち帰りいただきたいと思います。新人、初心者大歓迎です。 (講師・記)
■作品提出要項
・講座初回に今期分の「題」を配布します。 毎回1人2首ご提出ください。
・〆切は毎月15日です。提出いただいた作品は当日資料として配布いたします。
・作品はそのまま貼り付けます。
・難しい漢字や特殊な読みには必ずふりがなをお書きください。
<郵送・持参でご提出の方>
1人2首を指定の短冊用紙一枚に楷書で書いて提出してください。
短冊の左下にお名前を記入。(用紙は教室でお取りいただきます)
<メールでご提出の方>
件名は『短歌ワークショップ作品提出』とし、1人2首をWord添付のうえお送りください。
メールアドレスは提出専用です。〆切日2~3日以内に必ず返信をいたします。
返信のない場合は、お手数ですがお電話にてお問い合わせください。
■提出先 〆切:毎月15日必着 ※祝日等にご注意ください。
〒163-0210 新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル内 私書箱22号
朝日カルチャーセンター 10階 「短歌ワークショップ」係
作品提出用アドレス: kouzainfo2★asahiculture.com
※「★」の部分を「@」に変えてください。
注意事項
<今期の題>※提出は毎月15日必着です。
<題>※原則2首提出ですが、1首でも可。自由題でも可。
3/15締切「事件」3/28講評
- 日程
- 2022/10/25, 11/22, 12/27, 1/24, 2/28, 3/28
- 曜日・時間
- 火曜 15:30~17:30
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 20,460円
- 設備費(税込)
- 990円
- 持ち物など
- 提出要項はチラシをご覧ください。提出作品の〆切は毎月15日に朝日カルチャーセンター必着です。
- その他
- ・教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。
講師詳細
- 谷岡 亜紀(タニオカ アキ)
- 1959年高知生まれ。「心の花」選者。歌集『臨界』(現代歌人協会賞)、『アジア・バザール』、『闇市』(前川佐美雄賞、寺山修司短歌賞)、『ひどいどしゃぶり』(若山牧水賞)、評論集『〈劇〉的短歌論』、『佐佐木幸綱』、『言葉の位相』(日本歌人クラブ評論賞、佐藤佐太郎短歌賞受賞)、入門書『短歌をつくろう』(共著)、歌文集『香港雨の都』、エッセイ集『歌の旅』、詩集『鳥人の朝』ほか。