室町幕府将軍足利氏の盛衰
  • 教室・オンライン同時開催

  • 鑁阿寺(ばんなじ)-史跡足利氏宅跡(足利市)
  • 木村 茂光(東京学芸大学名誉教授)
講師詳細

室町幕府を創設した足利氏は、初代尊氏から15代義昭まで、紆余曲折を経ながらも約250年という長きにわたり将軍職を継受した。また、その一族は鎌倉公方として関東の支配を担当するとともに、時には幕府とも激しく対立し、戦国動乱の要因ともなった。
 本講座では、それら室町幕府将軍と鎌倉公方のなかから、時代に深く関わった10人を選び、彼らの生涯をたどることを通じて、彼らの生きた南北朝時代・室町時代そして戦国時代の特徴を明らかにしたいと考える。(講師・記)

2023年4月開講

2023年4~6月期
Ⅰ 室町幕府体制の成立
1,足利氏と足利尊氏-室町幕府の前提
2,足利尊氏と直義-室町幕府の草創
3,初代鎌倉公方足利基氏

2023年7~9月期
Ⅱ 幕府政治の確立と動揺
4,3代将軍足利義満-幕府体制の確立
5,3代将軍義満と東アジア-日明貿易
6,暗殺された6代将軍足利義教

2023年10~12月期
Ⅲ 戦国動乱への予兆  
7,8代将軍義政-幕府体制の動揺
8,第4代鎌倉公方足利持氏-幕府との対立へ
9,第5代鎌倉公方足利成氏-東国の戦国争乱の始まり

2024年1~3月期
Ⅳ 戦国動乱のなかの足利氏
10,8代将軍義政と応仁の乱
11,堀越公方足利知政-鎌倉公方の分裂
12,最後の将軍足利義昭

〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクのの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

この講座は終了しました

注意事項

・本講座はZoom【ウェビナー】を使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 【asaculonline001@asahiculture.com】 までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/7/20, 8/17, 9/21
曜日・時間
第3週 木曜 13:30~15:00
回数
3回
受講料(税込)
会員 9,900円 
設備費(税込)
495円
持ち物など
当日、教室にて資料を配布いたします。
その他
教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。

講師詳細

木村 茂光(キムラ シゲミツ)
1946年生まれ、大阪市立大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、東京学芸大学名誉教授。専門は日本中世史、前近代農業史。主な著書・編著に、『日本古代中世畠作史の研究』(校倉書房)、『ハタケと日本人』(中公新書)、『「国風文化」の時代』(青木書店)、『初期鎌倉政権の政治史』(同成社)、『日本初期中世社会の研究』(校倉書房)、『日本中世百姓成立史論』(吉川弘文館)、『中世社会の成り立ち』(吉川弘文館)など、新著に『頼朝と街道-鎌倉政権の東国支配-』(吉川弘文館)、『歴史から読む『土佐日記』(編著、東京堂出版)がある。