新・イギリス名詩選
  • オンライン講座

  • 川本 皓嗣(東京大学名誉教授)
講師詳細

  エリザベス朝から現代まで、選りすぐりの傑作やよく知られた名作を厳選して、じっくり読みます。
今回の「新・名詩選」では、おおむね長めで読み応えのある作品を、毎回1-2篇ずつ取り上げます。
講師が原詩を朗読してから、1行ずつくわしく読み解きます。主として、面白く生き生きと展開される意味の糸を綿密にたどりますが、時間の許す限り、詩の歴史的背景、英詩特有の韻律のしくみや多彩な音色、表現のニュアンスなどにも説き及びます。授業後の質問や、感想・意見など自由な発言を歓迎します。(講師記)
★予定カリキュラム。
2023年
1月:A.E. Housman (1859-1936): To an Athlete Dying Young
Thomas Hardy (1840-1928): A Broken Appointment
2 月:Rudyard Kipling (1865-1936): If—
3月:Alfred Tennyson (1809-92): Mariana

〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ミーティングを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者のお名前や映像・音声がクラス内で共有されます。予めご了承ください。
・本講座はアーカイブ動画の配信はございません。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline001@asaiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講3日前まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline001@asaiculture.com までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

この講座は終了しました

注意事項

・本講座はZoomミーティングを使用したオンライン講座です。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 asaculonline001@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。本講座はアーカイブ動画の配信はありません。

日程
2023/1/18, 2/15, 3/15
曜日・時間
水曜 13:00~14:30
回数
3回
受講料(税込)
会員 9,900円 一般 11,550円
持ち物など
初回テキストは事前にメール送付しますので開講1週間前までにお申込みください。開講後に和訳と次回テキストをメールします。

講師詳細

川本 皓嗣(カワモト コウジ)
1939年大阪市生まれ。学術博士(比較文学)。日本学士院会員。東京大学名誉教授。国際比較文学会名誉会長。元日本比較文学会会長。東京大学大学院比較文学比較文化専攻に学び、パリ大学に留学。東京大学教授、トロント大学客員教授、インディアナ大学高等研究所フェロー、大手前大学学長などを歴任。主な著書に『日本詩歌の伝統――七と五の詩学』(岩波書店、1991)〈1992年度小泉八雲賞、サントリー学芸賞〉、『アメリカ名詩選』(共著、岩波文庫、1993)、『文学の方法』(共編著、東京大学出版会、1996)、『翻訳の方法』(共編著、東京大学出版会、1997)、『岩波セミナーブックス75:アメリカの詩を読む』(岩波書店、1998)、テリー・イーグルトン『詩をどう読むか』(翻訳、岩波書店、2011)、『対訳フロスト詩集』(岩波文庫、2018)、『俳諧の詩学』(岩波書店、2019。2022年度ドナルド・キーン賞大賞)。一国の枠内では扱いきれない文学・文化の国際的な異同や交流を考察する比較文学比較文化を専攻し、研究対象は主として東西の詩と詩学、文学理論など。