映画における音楽の歓び
植島啓司・人類学講義
- 教室開催
- 植島 啓司(宗教人類学者)
今回は全然異なるジャンルから3種類の音楽を取り上げて議論したいと思います。キューバの音楽は祭りの華やかさとなんともいえない哀愁が感じられ改めて音楽の原点とは何かを感じさせてくれます。セシル・B・デミル監督『カルメン』(1915)はサイレント時代のすばらしい傑作です。そして、アニエス・ヴァルダ『幸福』(1965)で奏でられるモーツァルト「クラリネット五重奏曲イ長調K581」の不思議な魅力とそこに秘められた意味について一緒に考えてみたいと思います。(講師・記)
【カリキュラム】
1 『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』(1999)
2 セシル・B・デミル『カルメン』(1915)
3 アニエス・ヴァルダ『幸福』(1965)
※講義内容は変更になることがあります。
- 日程
- 2023/4/22, 5/27, 6/24
- 曜日・時間
- 土曜 18:30~20:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,900円 一般 13,200円
- 設備費(税込)
- 495円
- その他
- 教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。
こんな講座も
講師詳細
- 植島 啓司(ウエシマ ケイジ)
- 1947年東京生まれ。宗教人類学者。東京大学卒業。東京大学大学院人文科学研究科(宗教学専攻)博士課程修了。シカゴ大学大学院に留学後、NYニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチ客員教授、関西大学教授、人間総合科学大学教授、京都造形芸術大学教授などを歴任。著書に『快楽は悪か』(朝日新聞出版)、『男が女になる病気』(朝日出版社)、『賭ける魂』(講談社現代新書)、『聖地の想像力』、『偶然のチカラ』、『世界遺産 神々の眠る「熊野」を歩く』、『生きるチカラ』『日本の聖地ベスト100』(いずれも集英社新書)、『熊野 神と仏』(原書房、共著)、監訳『図説 聖地への旅』(原書房)など。