この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
坂東流は、江戸の文化・文政期(1804~30)に活躍した歌舞伎俳優三世坂東三津五郎によって創られ、七世によって確立された流派です。三世三津五郎に許されて坂東姓を名乗り、大名・豪商の奥向きで活躍した女狂言師を幕末に吸収し、以後その芸を継承し現代に至ったことから、古格に精進する女性舞踊家を多数擁するという他派にない特色があります。
講座では、基本から始め、最終的には、歌舞伎舞踊が踊れることを目指し、「京の四季」「鶴亀」「藤娘」といった馴染みのある曲目を取り上げ、楽しい雰囲気の中でグループごとにお稽古していきます。踊りを通じて歌舞伎、狂言、能などの伝統芸能がより身近に感じられるようになることでしょう。
※見学ができます。予め、ご連絡下さい。
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 坂東流・舞踊 |
---|---|
講師名 | 坂東 愛(坂東流) |
講座案内 | ![]() 講座では、基本から始め、最終的には、歌舞伎舞踊が踊れることを目指し、「京の四季」「鶴亀」「藤娘」といった馴染みのある曲目を取り上げ、楽しい雰囲気の中でグループごとにお稽古していきます。踊りを通じて歌舞伎、狂言、能などの伝統芸能がより身近に感じられるようになることでしょう。 ※見学ができます。予め、ご連絡下さい。 |
日程 | 2022/1/10, 1/17, 1/24, 1/31, 2/7, 2/14, 2/21, 2/28, 3/7, 3/14, 3/21, 3/28 |
曜日・時間 | 月曜 11:45~13:45 |
回数 | 12回 |
受講料 (税込) |
会員 41,316円 |
設備費(税込) | 1,980円 |
持ち物など | 【各自ご用意下さい】長着(浴衣でも可)、裾よけ、足袋、舞扇、木綿のてぬぐい(持ち物が揃わない場合は講師にご相談下さい) ※マスクもしくはフェイスガード着用の上、ご受講ください。 |
その他 | ※更衣室内では会話をお控えください。更衣室内の人数を制限いたします。 ・この講座の受講料には音楽使用料が含まれています。 |
講師詳細 |
坂東 愛(バンドウ アイ) 昭和39年坂東流8代目家元より、名取、師範の資格を取得。数年後9代目家元に師事。私の稽古場はもとより、朝日カルチャー、北九州等で指導し多数名取を輩出し、現在に至る。弟子や私の発表の場として「つぼみ会」を主催。 |