この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
アイヌ文化の世界 その内なる多様性
- 北原 モコットゥナシ(北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授)
今年1月に開講した人気の「アイヌ文化」講座です。
近年、紹介される機会が増えてきたアイヌ文化は、地域や時代によって大きく様相が変わることがあります。また、独自のものと思われる慣習にも、周囲の文化に共通するものが多くあり、それらとの比較によって、既知の文化の新たな面が見えることもあります。
宗教儀礼に用いられる祭具や言葉、神話、食、服飾工芸などを切り口に、アイヌ文化の内から視た多様性と、より広い地域の中での共通性を探りながら、アイヌ文化を体系的に解説します。講師はご自身もアイヌの血を引く気鋭のアイヌ民俗学者、「ゴールデンカムイ」の監修やウポポイの展示指導にも関わる北原モコットゥナシ北海道大学准教授。
※前期の終了が10月14日となったため、後期は11月11日のスタートとなります。
※3月は第2水曜と23日の開催です。
各回のテーマです
11月11日 狩猟:海獣狩猟、罠猟
12月9日 家と道具:※衣服・祭具以外 家の地域差、物神、船送り
1月13日 地名:地名の広がり、類型、漢字化の経緯
2月10日 人の一生:出生、成人、婚姻、葬儀・他界
3月10日 神話・民話1:神話・民話研究の概説と事例
3月23日 神話・民話2:同上
※最終回の日程が上記に変更になっています。
この講座は終了しました
- 日程
- 2020/11/11, 12/9, 1/13, 2/10, 3/10, 3/23
- 曜日・時間
- 第2週 水曜 13:00~14:30
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 13,200円
- 設備費(税込)
- 330円
- 持ち物など
- ※資料代実費
こんな講座も
講師詳細
- 北原 モコットゥナシ(キタハラ ジロウタ)
- 北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授。1976年東京都生まれ。千葉大学博士課程修了(学術博士)。2005年よりアイヌ民族博物館学芸員。2010年に北海道大学同研究所に。アイヌの宗教文化やアイヌ語、口承文芸、芸能などの研究に長年取り組み、ウポポイの展示・体験プログラムにも携わる
モコットゥナシの「シ」は小文字です。