歴史の道をたどる (現地講座)

  • 講座風景
  • 中田紀子講師
  • 中田 紀子(エッセイスト)
講師詳細

テーマに沿って各地の名跡を訪れ、講師の説明を聞き、日本の歴史に思いを寄せながら学びます。

9月15日■町ぐるみ博物館、平野郷を歩く
大阪市最南東の平野郷、現在の平野区。その地は平安時代の征夷大将軍・坂上田村麻呂の次男・広野麻呂が嵯峨天皇からこの地を賜り一帯を開発したことに始まります。戦国時代は堺と並ぶ自治都市で、自衛と灌漑、洪水調整池として集落の周りに濠を巡らした環濠集落でした。戦火に遭わなかった旧町は今も昔のままの町割りの中に、環濠跡や寺社や町家が残り、往時の面影を偲ぶことができます。平野郷歩きの魅力はその町の特徴を活かした町ぐるみが博物館のような、住民が日常暮らす建物や所蔵する品々を無料で披露している手づくりのユニークさにあります。今回は大都市の中に残る中世の片鱗に触れます。

この講座は終了しました

注意事項

・設備費は講座運営維持費です。
・受講料のほかに、見学先の入館料や講座中に移動するための交通費が必要な場合がございます。

日程
2023/9/15
曜日・時間
金曜 10:00~15:00
回数
1回
受講料(税込)
会員 2,970円 一般 3,190円
設備費(税込)
110円
持ち物など
【持ち物】弁当、飲み物、帽子、敷物、雨具など。歩きやすい服装と靴など、ハイキング支度でご参加ください。トレッキングポールや杖はご自由にお持ちください。※マスクをご着用ください(マウスシールド不可)
その他
7月、8月は休みです■現地案内プリントをご確認ください(コンビニ振込をご利用の方へは、振込用紙郵送の際に同封します。WEB決済をご利用の方へは、お手続き完了後、郵送でお送りします)■開講日以降の受講料の返金はできません■山裾を歩きますが、全工程に多少のアップダウンがあります■適時、昼食をとります■雨天実施いたします。 

講師詳細

中田 紀子(ナカタ ノリコ)
奈良新聞社を経て1990年フリーに。以来、文学、歴史(社寺)、古(峠)道、風物を主題に新聞や雑誌に執筆。97年よりNHKラジオ第一放送早朝番組(全国ネット)の奈良県リポーターを務める。著書に『奈良大和の峠物語』『百職百人京の匠』。共著に『なにわ大坂をつくった100人』『大阪の祭』ほか。