戦国時代を歩く 聚楽と二条城 現地講座
- 福島 克彦(城郭談話会会員)
京都洛中では、14世紀中葉より足利氏が武家の棟梁として将軍御座所を設けました。ただし、防御施設としての城は洛中には構築されていません。足利義輝、義昭の時代に本格的な築城がなされますが、これが定着するのは豊臣秀吉の聚楽からです。天正15年、秀吉は、かつての大内裏である内野に本格的な城郭風の宮殿たる聚楽を築造し、公儀の城として城郭構造の模範となりました。さらに16世紀初頭には徳川家康が、徳川氏居宅として二条城を築造します。以後、城郭が洛中にあることが、ごく一般的となります。聚楽の痕跡を歩いた後、多くの建造物が現存する二条城を見学して、豊臣から徳川への変遷を考えます。集合 JR二条駅→聚楽第南外堀跡(松林寺)→本丸西堀跡→梅雨井戸→(昼食)→二条城跡(二ノ丸御殿、本丸虎口、本丸、天守台)→地下鉄二条城前駅 解散予定
集合:10時集合(解散は15時半頃を予定しております)
【持ち物】お弁当、飲み物、敷き物、雨具、軍手、筆記用具。
必ず歩きやすい服装と靴でご参加ください。
*寒さ、暑さ、対策を必ず各自で ご用意、準備ください。
※交通費、現地見学費は各自お支払いください。
★キャンセル手数料は前々日の8/25(金)まで550円、
以降当日はご返金ができません。
- 日程
- 2023/8/27
- 曜日・時間
- 日曜 10:00~15:30
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 4,180円 一般 4,730円
- 設備費(税込)
- 110円
- 持ち物など
- ※当日は必ずマスクをご持参ください。※少雨実施です。但し、前日の天気予報で大雨・大雪などの警報が出ている場合は、前日の午後に中止もしくは順延のご連絡を差し上げます。
集合:10時(JR二条駅改札出たところ) (解散は15時頃を予定しております)
【持ち物】お弁当、飲み物、敷き物、雨具、軍手、筆記用具。必ず歩きやすい服装と靴でご参加ください。
二条城・入城料1300円
*寒さ、暑さ、対策を必ず各自で ご用意、準備ください。
※交通費、現地見学費は各自お支払いください。
★キャンセル手数料は前々日の8/25(金)まで550円、以降当日はご返金ができません。
- その他
- ★キャンセル手数料は前々日の8/25(金)まで550円、以降当日はご返金ができません。
こんな講座も
講師詳細
- 福島 克彦(フクシマ カツヒコ)
- 1965年生。立命館大学文学部卒。愛知県立知多高等学校教諭、大山崎町歴史資料館学芸員を経て現職。専門は日本中世史、城郭史。著書に『畿内・近国の戦国合戦』。