この講座は終了しました
楽しく学ぶ 鉱物の基礎Ⅱ
- 教室開催
- 柴山 元彦(自然環境研究オフィス代表)
「一人で探せる川辺や海辺のきれいな石の図鑑1・2」「巨石めぐり」など、多数の本の著者でもある地学博士の講師から、天然石や基本的な地学について学びます。川原で拾ってきた石にはいろいろな鉱物が入っています。水晶のようなきれいな鉱物が含まれています。石は鉱物でできています、その鉱物についての基本的なことを、実習などを通して学びます。
1月「青いガーネット」(鉱物の化学組成)実習:「砂からガーネットを探す」
持ち物:虫眼鏡、ピンセット、小さな手元ライト
2月「水晶とガラス」(鉱物の光の性質)実習:「実習:「高温水晶を探す」
持ち物:ピンセット
3月「黄鉄鉱と粘土」(鉱物はどこでできる?)」実習「粘土から黄鉄鉱の結晶を探す」
持ち物:虫眼鏡、ピンセット
- 日程
- 2022/1/6, 2/3, 3/3
- 曜日・時間
- 木曜 10:30~12:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 8,910円 一般 9,570円
- 設備費(税込)
- 330円
- 持ち物など
- 1月「青いガーネット」(鉱物の化学組成)実習:「砂からガーネットを探す」
持ち物:虫眼鏡、ピンセット、小さな手元ライト
2月「水晶とガラス」(鉱物の光の性質)実習:「実習:「高温水晶を探す」
持ち物:ピンセット
3月「黄鉄鉱と粘土」(鉱物はどこでできる?)」実習「粘土から黄鉄鉱の結晶を探す」
持ち物:虫眼鏡、ピンセット
材料費は受講料に含まれています。
- その他
- ◆録音、録画、撮影は固くお断りします。
こんな講座も
講師詳細
- 柴山 元彦(シバヤマ モトヒコ)
- 1945年生。理学博士。 大阪市立大学大学院博士課程修了。38年間高校で地学を教える。元大阪教育大学附属高等学校副校長。地学の普及のためオフィスを開く。大阪市立大学、同志社大学で非常勤講師を行う。