この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
申し訳ありませんが、こちらの講座はホームページからのお申し込みはできません。恐れ入りますが、当教室にお問い合わせください。
お申込みはお電話
06-6222-5222で

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
申し訳ありませんが、こちらの講座はホームページからのお申し込みはできません。恐れ入りますが、当教室にお問い合わせください。
講座名 | 義太夫三味線(文楽) |
---|---|
講師名 |
野澤 錦糸(文楽協会技芸員 五世) 豊澤 雛文(義太夫節保存会会員) |
講座案内 | |
日程 | 2023/1/10, 1/24, 2/28, 3/14, 3/28 |
曜日・時間 | 第1週・第3週 火曜 15:30~17:00 |
回数 | 5回 |
受講料 (税込) |
会員 22,165円 |
設備費(税込) | 1,100円 |
持ち物など | ・筆記用具 ※三味線と道具一式は教室内で貸し出します※ ・資料をお配りする際は1枚につき20円のプリント代をいただいております |
その他 | 窓口でお手続きされる方は、音楽・舞踊5番のちらしをご確認ください。 |
講師詳細 |
野澤 錦糸(ノザワ キンシ) 1957年生。国立劇場文楽第3期研修生修了後、四世野澤錦糸に入門、野澤錦彌を名のる。98年五世野澤錦糸を襲名。芸術選奨文部科学大臣賞、2011年日本芸術院賞、2013年紫綬褒章など他受賞多数。 豊澤 雛文(トヨサワ ヒナフミ) 1987年豊澤雛代に入門、豊澤雛文と名のる。1988年人形浄瑠璃因協会女子部公演において、「増補忠臣蔵」本蔵下屋敷の段の琴で初舞台。2007年野澤錦糸の預かりとなる。2008年度、咲くやこの花賞(演劇・舞踊部門)受賞。2015年義太夫節保存会会員となり、同年、重要無形文化財「義太夫節」総合指定保持者認定。 |