【教室受講】“邪”を避け、破る―鏡・盾、長剣 富雄丸山古墳リレー講座
  • 教室開催

  • 今尾 文昭(関西大学非常勤講師)
講師詳細

手つかずの原位置で見つかったことで、副葬品の“本当の意味”がわかるのではないか。異形の銅鏡と極大の鉄剣は、木棺をくるむ粘土のなかに置かれていました。邪を払い、破る古代人の想いがここに込められているのではないでしょうか。盾の意味、大型銅鏡の効用、剣の役割が、存分に発揮される位置に、そのまま出てきた好事を皆さまと共に、学びたいと思います。

【富雄丸山古墳リレー講座一覧】※教室受講とオンライン受講のお間違えのないようにお申し込みください。
(オンライン受講のみ、一週間の見逃し配信があります)

【第1回】4月1日(土)13:00~14:30「発掘調査成果からみた富雄丸山古墳」
講師:村瀨 陸(奈良市教育委員会文化財課埋蔵文化財調査センター)
 ⇒中之島教室受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/15315c43-21b4-66f3-e674-63f0369b0f24
 ⇒オンライン受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/2a4186d6-4d13-3657-cb5c-63f045afddbf

【第2回】5月13日(土)15:30~17:00「4世紀倭人の『国産力』―富雄丸山古墳出土品 から考える」
講師:岡林 孝作(奈良県立橿原考古学研究所副所長) 
 ⇒中之島教室受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/62633c1f-fe5b-6b2f-d4e2-63fc08192ff1
 ⇒オンライン受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/5f8ac55e-3ddc-9d2b-af13-63fc09ce1c03

【第3回】5月20日(土)15:30~17:00「古墳時代史の中の富雄丸山古墳と盾形銅鏡」
講師:福永 伸哉(大阪大学人文学研究科教授)
 ⇒中之島教室受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/2e5346a3-4a2a-514b-46d5-63ec49e70e43
 ⇒オンライン受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/1a3918de-557f-8eee-c1d6-63eda963e74b

【第4回】6月10日(土)15:30~17:00「”邪“を避け、破るー鏡・盾、長剣」
講師:今尾 文昭(関西大学非常勤講師)
 ⇒中之島教室受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/c4c397b2-92f8-c7c8-2e7a-63f04ebb8691
 ⇒オンライン受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/28d6f5e6-f195-3616-bcc9-63f05474ae12

お申し込み

注意事項

教材としてプリントをお配りする場合、実費(1枚20円)をいただきます。
・本講座はZoomウェビナーを使用したハイブリッド講座です(講師は教室)。教室受講を承ります。オンライン受講はリンク先よりお申込みください→https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/28d6f5e6-f195-3616-bcc9-63f05474ae12
教室受講でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。

日程
2023/6/10
曜日・時間
土曜 15:30~17:00
回数
1回
受講料(税込)
会員 3,300円 一般 3,630円
設備費(税込)
110円
その他
窓口でお手続きされる方は別ちらしをご覧ください。

講師詳細

今尾 文昭(イマオ フミアキ)
1955年生。同志社大学文学部卒業。78年奈良県立橿原考古学研究所入所。同研究所附属博物館学芸課長、同研究所調査課長を歴任。2016年定年退職。現在、関西大学非常勤講師。博士(文学)。日本考古学。著書に『古墳文化の成立と社会』 『律令期陵墓の成立と都城』『ヤマト政権の一大勢力 佐紀古墳群』など。