【教室受講】京焼の祖・野々村仁清の知られざる魅力 国宝・重文だけじゃない!
  • 教室開催

  • 中之島香雪美術館ちらし
  • 野々村仁清「色絵忍草文茶碗」中之島香雪美術館
  • 講師責任監修『茶の湯の茶碗 第四巻 和物茶碗Ⅱ』淡交社
  • 梶山 博史(中之島香雪美術館 学芸課長)
講師詳細

仁清といえば、国宝指定の色絵藤花文茶壺(MOA美術館)と色絵雉香炉(石川県立美術館)に代表される、華やかに彩られたやきものが有名ですが、意外にも単色主体のシンプルな作品も多く存在します。作品を画像で紹介し、これまで語られてこなかった仁清の知られざる魅力に迫るとともに、イメージの変遷をたどります。

お申し込み

注意事項

・教室受講を承ります。オンライン受講はリンク先よりお申込みください→https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/a738e2cb-5e84-d7bf-fd3f-64cdffb0cdfa

日程
2023/9/29
曜日・時間
金曜 13:00~14:30
回数
1回
受講料(税込)
会員 3,300円 一般 3,740円
設備費(税込)
110円

講師詳細

梶山 博史(カジヤマ ヒロフミ)
1975年生。大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻博士前期課程修了後、島根県立美術館、兵庫陶芸美術館の学芸員を経て、平成 30 年 1 月より現職。専門は美術史・日本陶磁史。