□【オンライン受講】古墳時代の中央と地方 オンライン講座
  • 教室・オンライン同時開催

  • 広瀬 和雄(国立歴史民俗博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授)
講師詳細

前期古墳に副葬された三角縁神獣鏡が、中央政権から各地の首長層に配布されたとの学説は著名ですが、ほかにも中央政権と地方勢力との密接な結びつきをしめす考古史料は多々あります。たとえば桜井市段ノ塚(舒明陵)古墳と岡山県真庭市大谷1号墳の多段式の墳形や、奈良市帯解黄金塚古墳と高崎市宝塔山古墳の横穴式石室などの酷似性は、いったい何に基因するのでしょうか。畿内型の横穴式石室や大和・河内地域に集中する横口式石槨などが、各地で散在的に築かれるのはどうしてでしょうか。そこからは中央政権を運営した畿内有力首長層と、各地の首長層の政治的つながりが読みとれます。具体例に即してその実態を探ってみましょう。

〈オンライン講座注意事項〉
●本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。簡単にダウンロードでき、パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。 
●オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります。なお、定員になり次第受付は締め切らせていただきます。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合は asaculonline009@asahiculture.com までご連絡ください。以降のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
●開講日の前日に受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline009@asahiculture.com までお問合せください。 
●Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。また本講座は受講者全員に後日動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。 
●ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。 
●第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

お申し込み

注意事項

こちらはオンライン受講用の受付になります。教室受講はこちらからお申込みください
https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/c1efc22b-5689-9cd8-2333-63ca01cdd0b2
【教室受講でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。】

・本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン講座です。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 asaculonline009@asahiculture.com までお問合せください。

日程
2023/4/3, 4/17, 5/1, 5/15, 6/5, 6/19
曜日・時間
第1週・第3週 月曜 13:30~15:00
回数
6回
受講料(税込)
会員 19,140円 
持ち物など
※設備費(教室維持費)が含まれています。
その他
各回の内容は、変更する場合がございます。

講師詳細

広瀬 和雄(ヒロセ カズオ)
1947年京都府生まれ。同志社大学卒業。日本考古学専攻(弥生・古墳時代の政治構造の研究)。文学博士(大阪大学)。大阪府教育委員会や大阪府立弥生文化博物館での勤務、奈良女子大学大学院教授、国立歴史民俗博物館教授を経て現職。主な著書に『古墳時代政治構造の研究』(塙書房、2007年)、『日本考古学の通説を疑う』(洋泉社新書、2003年)、『前方後円墳国家』(角川選書、2003年)、『前方後円墳の世界』(岩波新書、2010 年)、『カミ観念と古代国家』(角川叢書、2010年)など。共編著に『季刊 考古学 117号』(雄山閣、2011年)、『古墳時代〈上〉〈下〉』(青木書店、2011年)、『前方後円墳とはなにか』(中公叢書、2019年)など。