この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
美しいクラシック音楽の歓び
クラシックの名曲 聴き直しのひと時
- 教室開催
- 岡田 孝(夙川学院短期大学名誉教授)
ポピュラーな作品から知られざる名曲までを回ごとにテーマを決めて学びます。音楽を鑑賞するだけでなく、作品の時代背景、作曲家のエピソード、また音楽の専門用語や楽譜の知識なども取り上げ、作品をより深い内容まで掘り下げた解説をいたします。クラシック音楽を聴いて、見て、学び、楽しむ講座です。
①1月10日 ドボルザークの『新世界より』
チェコに生まれ、実直に生き、肉屋になる筈であった少年が大音楽家に変貌して行った生涯の概要。そして今も世界の人々を感動させる名品を、じっくりと聴いてみます。
②2月14日 音楽の源流:バッハによる名曲『ブランデンブルク協奏曲:第5番』
バッハにとって器楽曲の名作を量産できたケーテン時代。その地でバッハが得られた尊い歳月と忍び寄る時の変化。古楽器による絢爛とした演奏を聴きながら、作品の背景も考えます。
③3月14日 北欧の大作曲家シベリウスによる最初の『交響曲:第1番』
江戸の末期に生まれ、昭和32年まで92歳の生涯を生きた北欧の音楽家。残された全7曲の交響曲の内、最初の第1番を聴きます。
- 日程
- 2022/1/10, 2/14, 3/14
- 曜日・時間
- 第2 月曜 13:00~14:30
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,339円
- 設備費(税込)
- 330円
- 持ち物など
- ※設備費は、教室維持費です。
- その他
- 窓口でお手続きの方は、ちらし11をご確認下さい。
この講座の受講料には音楽使用料が含まれています。
こんな講座も
講師詳細
- 岡田 孝(オカダ タカシ)
- 日本はもとよりドイツ・フランスなどの海外音楽祭でも数多く活躍。国際舞台でも高い評価を受ける。また研究者として数多くの優れた論文を発表。市民の音楽学習の支援にも情熱を傾けている。