戦国時代を歩く 山崎城跡 現地講座
- 福島 克彦(城郭談話会会員)
天正10年(1582)6月、山崎合戦に勝利した羽柴(豊臣)秀吉は、翌7月に天王山頂に山崎城を築城します。城は同12年3月に破却されるので、わずか1年半の期間の居城でしたが、石垣、瓦を使用し「天主」も存在する本格的な山城でした。その間、清須会議、千利休との茶会、賤ケ岳合戦、大坂築城、小牧長久手合戦など、彼にとって多忙な時期でもありました。新しい史料と城の遺構から、当時の秀吉の城の構想とその方向性を見ていきます。
集合: 阪急京都線「大山崎駅」 改札出て左が広場(セブンイレブン前) 9時半集合
(解散は16時頃を予定しております)
行程:大山崎駅集合→大山崎町歴史資料館(講義、観覧、昼食)→12:30頃出発→宝積寺→
天王山ハイキングコース→山崎城跡(天王山頂上)→宝積寺→JR山崎駅・阪急大山崎駅付近で解散(16時頃)
【持ち物】お弁当、飲み物、敷き物、雨具、軍手、筆記用具。必ず歩きやすい服装と靴でご参加ください。
※宝積寺から天王山ハイキングコースで登城(頂上)をめざします。
*暑さ、熱中症対策を必ず各自で ご用意、準備ください。
*講義、休憩用にお部屋代、施設使入館料を当日いただきます(約1000円を予定)
※交通費、現地見学費は各自お支払いください。
- 日程
- 2022/11/27
- 曜日・時間
- 日曜 09:30~16:00
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 4,180円 一般 4,730円
- 設備費(税込)
- 110円
- 持ち物など
- ※当日は必ずマスクをご持参ください。※少雨実施です。但し、前日の天気予報で大雨・大雪などの警報が出ている場合は、前日の午後に中止もしくは順延のご連絡を差し上げます。
集合: 阪急京都線「大山崎駅」 改札出て左側広場(セブンイレブン前) 9時半集合 (解散は16時頃を予定しております)
【持ち物】お弁当、飲み物、敷き物、雨具、軍手、筆記用具。必ず歩きやすい服装と靴でご参加ください。
※宝積寺から天王山ハイキングコースで登城(頂上)をめざします。
*暑さ、熱中症対策を必ず各自で ご用意、準備ください。
*講義、休憩用にお部屋代、施設使入館料を当日いただきます(約1000円を予定)
※交通費、現地見学費は各自お支払いください。
★キャンセル手数料は前々日の11/25(金)まで550円、以降当日はご返金ができません。
- その他
- ★キャンセル手数料は前々日の11/25(金)まで550円、以降当日はご返金ができません。
こんな講座も
講師詳細
- 福島 克彦(フクシマ カツヒコ)
- 1965年生。立命館大学文学部卒。愛知県立知多高等学校教諭、大山崎町歴史資料館学芸員を経て現職。専門は日本中世史、城郭史。著書に『畿内・近国の戦国合戦』。