この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
- トライアル可
【教室受講】イスラムの都市と歴史
- 教室開催
- 堀川 徹(京都外国語大学名誉教授)
イスラムは砂漠の宗教と思っている方が多いのではないでしょうか。しかしそれは誤解です。イスラムは古代オリエント都市文明の伝統を引きつぐ都市の宗教なのです。本講座では、歴史の舞台で重要な役割を担った都市を手がかりに、イスラム拡大の軌跡をたどります。
今期は、ユーラシア大陸を席巻したモンゴル帝国と、その後継者であるティムール帝国の時代を取りあげます。
【予定カリキュラム】※進度により変更になる場合もございます
1月18日(水)タブリーズ:モンゴルのイスラム受容
2月15日(水)サマルカンド:青の都の天文台
3月15日(水)ヘラート:ティムール朝文化の高み
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用したハイブリッド講座です(講師は教室)。教室受講を承ります。オンライン受講はリンク先よりお申込みください→https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/c6ce8d3c-db0c-9529-fe7d-6355fecaa934
教室受講でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。
初回に1日体験あり。教室での1日体験は→https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/abff0cf0-40f4-a01a-3fcf-6355fe77aecd
- 日程
- 2023/1/18, 2/15, 3/15
- 曜日・時間
- 第3週 水曜 10:30~12:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 8,910円
- 設備費(税込)
- 330円
- 持ち物など
- ※設備費は、教室維持費です。
- その他
- 窓口でお手続きされる方は、歴史25のちらしをご確認ください。
こんな講座も
講師詳細
- 堀川 徹(ホリカワ トオル)
- 1950年生。京都大学卒業。同大学院博士課程中退。京都大学助手、京都外国語大学講師、助教授、教授、同大学国際言語平和研究所長を経て、現在京都外国古代学名誉教授。日本イスラム協会理事。専攻は西南アジア史。主な編著書に『世界に広がるイスラーム』『イスラームの神秘主義と聖者信仰』『知の継承と展開:イスラームの東と西』など。