【教室視聴】僧兵―その暴力と宗教性―
(オンライン講座を教室で視聴)
- 教室開催
- 衣川 仁(徳島大学教授)
日本史上もっとも有名な僧兵といえば、やはり武蔵坊弁慶でしょう。法衣に頭巾、手には薙刀、足には高下駄という彼の姿は、義経を助けて戦う善玉として描かれてきました。しかし、話を僧兵一般、つまり武装した中世の僧侶たちにまで広げてみると、時には強訴を企てて朝廷にも逆らう悪玉イメージもつきまといます。そもそも真正面から取り上げられることも少なく、それゆえに偏ったイメージが先行する僧兵ですが、果たして彼らはどういった存在だったのでしょうか。物語の登場人物としてではなく、中世という時代に現実に存在した彼らの実態を探りつつ、僧侶でありながら武器を持った彼らなりの論理についても考えてみたいと思います。
第1回 6/ 6 中世社会と僧兵
第2回 6/20 僧兵と中世宗教の論理
※中之島教室のスクリーンで視聴される方向けのお申し込みページです。講師はオンラインで中之島教室へは出講しません。教室視聴はアーカイブ配信はありません。
オンライン受講はリンク先よりお申込みください→https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/28b49ee0-9cbb-f2b2-27d4-642e28f2c2a5
注意事項
教室のスクリーンで視聴される方向けのお申し込みページです。講師はオンラインで中之島教室へは出講しません。教室視聴はアーカイブ配信はありません。
オンライン受講はリンク先よりお申込みください→https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/28b49ee0-9cbb-f2b2-27d4-642e28f2c2a5
- 日程
- 2023/6/6, 6/20
- 曜日・時間
- 火曜 10:30~12:00
- 回数
- 2回
- 受講料(税込)
- 会員 6,380円 一般 7,040円
- 設備費(税込)
- 220円
こんな講座も
講師詳細
- 衣川 仁(キヌガワ サトシ)
- 京都大学大学院文学研究科博士後期課程国史学専攻研究指導認定退学。博士(文学)。徳島大学総合科学部講師などを経て、2017年4月より現職。主な著書に『中世寺院勢力論―悪僧と大衆の時代―』(吉川弘文館、2007年)、『僧兵=祈りと暴力の力』(講談社、2010年)、『神仏と中世人―宗教をめぐるホンネとタテマエ―』(吉川弘文館、2019年)など。