ホルンに、本気。〜ホルンをもっと好きになるVoll.2〜
レクチャー&コンサート
- 教室開催
- 岡本 海里(ホルン奏者)
- 築山 みか(ホルン奏者)
ホルンは『動物の角』を意味します。
前回は「なぜホルンはカタツムリのような形をしているのか」「儀式や伝達として使われていた道具が楽器になったのか」レクチャー&ミニコンサート形式で行いましたが、今回のテーマは「ホルンの仕組み」といことで、初めに古典派以降の「ナチュラルホルン」から現在の「バルブホルン」の形にになった成り立ちを演奏と一緒に解説します。
また楽器を管を分解してみるとどんな事が起きるのか…
ホルンを初めて見た方でも、好きになってもらえるようホルンの仕組みや魅力を解説します。
【演奏予定曲】※都合により曲目は変更する可能性があります。
モーツァルト作曲「12の二重奏曲」、ローウェル・ショー作曲「Bipperies」、ケリー・ターナー
「4つの2重奏曲」
- 日程
- 2023/3/25
- 曜日・時間
- 土曜 15:30~17:00
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 3,223円 一般 3,663円
- 設備費(税込)
- 110円
- 持ち物など
- ※設備費は、教室維持費です。この講座の受講料には音楽使用料が含まれています。
- その他
- 窓口でお手続きされる方は、チラシをご確認ください。当日は受講券をご持参ください。
こんな講座も
講師詳細
- 岡本 海里(オカモト カイリ)
- 大阪音楽大学卒業。同大学卒業演奏会出演。ホルンを垣本昌芳、中西順、青木宏明、津守隆宏の各氏に師事。現在は何方でも親しみやすいコンサート制作や演奏を心がけ、関西を拠点に活動中。株式会社Studio Archiveに所属。
- 築山 みか(ツキヤマ ミカ)
- 京都市立京都堀川音楽高等学校68期卒業。京都市立芸術大学音楽学部管打楽ホルン専攻卒業。ホルンを仮屋園智美、小椋順二、森陽子、村上哲、澤嶋秀昌の各氏に師事。