日本の仏像に出会う 鎌倉時代編・快慶の仏像
  • 教室開催

  • 講師写真
  • 大報恩寺本堂(国宝)
  • 金子 典正(京都芸術大学教授)
講師詳細

日本の仏像の歴史について学びます。奈良や京都には素晴らしい仏像が数多く伝えられており、穏やかな表情の仏像を拝観すると私達は心の安らぎを覚えます。本講座はこうした仏像の意味や歴史、また寺院についても学び、仏像に関する知識を深めます。毎回プロジェクターを使って仏像を詳しくご紹介し、プリントを配布して丁寧に解説します。楽しみながら仏像について学んでください。
今期も引き続き快慶の仏像を解説します。1回目は東大寺俊乗堂阿弥陀如来像、安倍文殊院文殊騎獅像、2回目は舞鶴の松尾寺阿弥陀如来坐像と金剛院執金剛神深沙大将像、3回目は大阪・八葉蓮華寺阿弥陀如来立像と奈良・安養寺阿弥陀如来立像、4回目は高野山金剛峯寺四天王像と京都・悲田院宝冠阿弥陀如来坐像、5回目は東大寺地蔵菩薩立像と大阪・大円寺阿弥陀如来立像、6回目は京都・大報恩寺(千本釈迦堂)の諸像について講じます。毎回わかりやすく丁寧に解説します。

4/13 東大寺俊乗堂阿弥陀如来像、安倍文殊院文殊騎獅像について
4/27 松尾寺阿弥陀如来坐像、金剛院執金剛神深沙大将像について
5/11 八葉蓮華寺阿弥陀如来立像、安養寺阿弥陀如来立像について
5/25 高野山金剛峯寺四天王像、悲田院宝冠阿弥陀如来坐像について
6/8 東大寺地蔵菩薩立像、大阪大円寺阿弥陀如来立像について
6/22 大報恩寺(千本釈迦堂)の諸像について

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

この講座は終了しました

注意事項

講師は教室登壇の予定ですが、新型コロナの感染状況次第ではオンラインに変更になる場合があります。アーカイブ動画はありません。

日程
2023/4/13, 4/27, 5/11, 5/25, 6/8, 6/22
曜日・時間
第2・4 木曜 13:00~14:30
回数
6回
受講料(税込)
会員 17,820円 
設備費(税込)
660円
持ち物など
※教材としてプリントをお配りする場合、実費をいただきます。
※設備費は、教室維持費です。
その他
窓口でお手続きされる方は、芸術11のちらしをご覧ください。

講師詳細

金子 典正(カネコ ノリマサ)
1966年生まれ。博士(文学)。早稲田大学大学院博士課程修了。仏教美術史・東洋美術史専攻。同大学文学部助手、講師、京都造形芸術大学准教授を経て現職。論文・研究に「唐招提寺『金亀舎利塔』について」「中国仏教初伝期に於ける仏像受容の実態に関する一考察」など多数。出版物に『芸術教養シリーズ3 中国の美術と工芸 アジアの芸術史 造形篇I』(藝術学舎、2013)ほか。