この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
文章を書くのは難しいと身構えていませんか。出会いや別れ、感動や落胆、人情や思いやりなど、日常生活の機微を切り取った珠玉のエッセーを用意します。真似をして書きましょう。提出作品のテーマは自由です。さらに仲間で合評しましょう。自ずと表現力が磨かれます。仲間といっしょに創作の楽しみを味わい、自己発見への第一歩を踏み出しましょう。
<カリキュラム>
第1回 講義・名作エッセーの鑑賞と分析 第1回作品提出日
第2回 講義・受講生の作品研究と指導
第3回 講義・名作エッセーの鑑賞と分析 第2回作品提出日
第4回 講義・受講生の作品研究と指導
第5回 講義・名作エッセーの鑑賞と分析 第3回作品提出日
第6回 講義・受講生の作品研究と指導
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | エッセー・随筆教室 |
---|---|
講師名 | 宇澤 俊記(元朝日新聞記者、一般社団法人心学明誠舎理事) |
講座案内 | ![]() <カリキュラム> 第1回 講義・名作エッセーの鑑賞と分析 第1回作品提出日 第2回 講義・受講生の作品研究と指導 第3回 講義・名作エッセーの鑑賞と分析 第2回作品提出日 第4回 講義・受講生の作品研究と指導 第5回 講義・名作エッセーの鑑賞と分析 第3回作品提出日 第6回 講義・受講生の作品研究と指導 |
日程 | 2021/1/5, 1/19, 2/2, 2/16, 3/2, 3/16 |
曜日・時間 | 第1週・第3週 火曜 10:30~12:30 |
回数 | 6回 |
受講料 (税込) |
会員 16,500円 |
設備費(税込) | 660円 |
持ち物など | ※初回は作品提出日になります。また、作品はワープロソフトを使用し、清書した形でご提出いただくことになりますので、予めご了承ください。 横向き用紙に2段縦書きで原則800字。 |
その他 | 窓口でお手続きされる新規・再開の方は、文学34のちらしと原稿提出の手引き(ご案内プリント)をご覧ください。 |
講師詳細 |
宇澤 俊記(ウザワ シュンキ) 朝日新聞社会部で大阪府警を担当し、グリコ・森永事件などを取材した。CATV会社社長を経て、現在(財)関西・大阪21世紀協会の「なにわ大阪をつくった100人」の取材・執筆メンバー。編著「阿波おどりの世界」。 |