【教室受講】倭国の古代学
- 教室開催
- 坂 靖(橿原考古学研究所企画課 主任研究員)
昨年11月に『倭国の古代学』(新泉社)を刊行いたしました。5世紀に「ヤマト」と「カワチ」で、権力抗争をおこなった倭国の王と、独自に支配領域をもち、外交をおこなっていた「ふる」、「かづらぎ」、「キビ」、「キ」などの王について、その政治拠点、墳墓について具体的に明らかにします。また、6世紀のオオド王の権力基盤と支持勢力を考古資料から実証し、中央と地方の関係が成立するまでの過程をお話ししたいと思います。
今期は、413年の倭の遣使、 「かづらぎ」の王と加羅国、倭とキビ王権についてお話しします。
【カリキュラム】
①10月 1日 413年の倭の遣使
②12月 3日 「かづらぎ」の王と加羅国
③12月17日 倭とキビ王権
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用したハイブリッド講座です(講師は教室)。教室受講を承ります。
オンライン受講はリンク先よりお申込みください
→https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/670bc6f4-ee5c-bf22-285e-63003f312fbf
教室受講でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。
- 日程
- 2022/10/1, 12/3, 12/17
- 曜日・時間
- 第3週 土曜 13:00~14:30
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,240円 一般 10,560円
- 設備費(税込)
- 330円
- 持ち物など
- ※設備費は、教室維持費です。
- その他
- 窓口でお手続きされる方は、ちらしをご覧ください。
今期は変則。11月はお休みです。
こんな講座も
講師詳細
- 坂 靖(バン ヤスシ)
- 1961年生。同志社大学大学院文学研究科修了、博士(文化史学)。主な著書に『古墳時代の遺跡学-ヤマト王権の支配構造と埴輪文化』(雄山閣)、『蘇我氏の古代学-飛鳥の渡来人』(新泉社)、シリーズ「遺跡を学ぶ」079『葛城の王都 南郷遺跡群』(共著、新泉社)