【オンライン受講】赤松円心――北朝擁立の発案者 ~室町幕府成立の功労者たち①
  • 教室・オンライン同時開催

  • 花田卓司講師
  • 花田 卓司(帝塚山大学文学部日本文化学科 准教授)
講師詳細

建武3年(1336)、足利尊氏は新たな武家政権である室町幕府を開きました。しかし、幕府成立にいたる経緯は決して平坦だったわけではなく、また、幕府成立後もたびたび政権存続の危機に直面しました。尊氏やその跡を継いだ足利義詮は、有能な武将たちに支えられながら数々の困難を乗り越えていくことになります。今回の講座では、「北朝を推戴する室町幕府」という構図を実現に導いた赤松円心、尊氏の執事として軍政両面にわたる活躍をした高師直、義詮の治世を支えて文化面でも大きな足跡を残した京極(佐々木)導誉の3名を取り上げながら、室町幕府成立期の政治史を論じていきます。

★こちらは全3回のうち初回(3月3日(金) 赤松円心)を体験する方向けのお申し込みページです★

全3回(オンライン)のお申し込みはこちら⇒https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/bf565f7c-7f66-1889-15b0-63bce06b8a9b

【以降のテーマ】
② 3月10日(金) 高師直――文武両道だった尊氏の執事
③ 3月17日(金) 京極導誉――義詮を支えた「前代以来の大名」

※このページはオンライン受講される方向けのお申し込みページです。
大阪・中之島教室での受講をご希望の方は、別ページからお申し込みください。
⇒【3/3 赤松円心】 https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/33bbf893-198e-366f-8d63-63d08ed8712b


〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline009@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクのの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline009@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

この講座は終了しました

注意事項

・本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 asaculonline009@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/3/3
曜日・時間
金曜 10:30~12:00
回数
1回
受講料(税込)
会員 3,300円 一般 3,630円

講師詳細

花田 卓司(ハナダ タクジ)
立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(文学)。立命館大学文学部非常勤講師、京都光華女子大学非常勤講師、日本学術振興会特別研究員などを経て、2016年4月より帝塚山大学文学部講師、2019年4月より現職。主な論文に「南北朝期室町幕府における守護・大将の所領給付権限」(『古文書研究』66号、2008年)、「観応の擾乱期の恩賞宛行」(『日本文化史研究』50号、2019年)、「「相良家文書」の将軍家政所下文」(『藝林』69巻1号、2020年)など。