この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
関西いいとこ発見
- 横井 三保(大阪文学振興会事務局長)
古代からの歴史を蓄積した関西には、悠久の年月が育んだ伝統や文化、その知恵が培った先進性があります。歴史や文化、美術や文学、話題のスポットなどを探訪し、関西の奥深い魅力を発見しましょう。
【カリキュラム】
◇7月26日(水)<雨天決行>日本最初の宮廷庭園のその後、飛鳥京苑池見学
1999年に、日本最古の宮廷庭園跡として発見された「飛鳥京苑池」が、2021年に池を巡る水路跡が発見され、新たな庭園主要部の全容が明らかになりました。苑池は7世紀半ば頃の斉明天皇(皇極)の造営に始まり、天武天皇時代に大幅に改修されたものと思われていますが、飛鳥資料館とともにその庭園跡を見学してみましょう。
集 合 近鉄「橿原神宮前」駅 10時00分
◇8月23日(水)<雨天決行>琵琶湖のすべてを「琵琶湖博物館」で勉強しよう
世界有数の古代湖と言われる琵琶湖。400万年という古代湖からの歴史と、「母なる湖」と呼ばれる所以、そして琵琶湖の<いま(現在)>が学べる博物館が、草津の琵琶湖べりに開館しています。改めて、琵琶湖に迫ってみましょう。JR草津駅からは路線バスか、乗合タクシーを利用して博物館に向かいます。
集 合 JR「草津」駅 10時00分
◇9月27日(水)<雨天決行>天狗の神社・太郎坊宮と蒲生野の万葉歌碑
鞍馬山の天狗の〝兄〟と言われる天狗が、太郎坊・阿賀神社の守り神である勝負の神様。その三角垂の巨岩むき出しの「天空の赤神山」の麓には、額田女王の万葉歌「茜さす~」で知られる蒲生野が広がっています。近江鉄道の太郎坊宮駅からは、乗合タクシーを利用。ひとっ飛びで、太郎坊宮へと向かいます。
集 合 JR琵琶湖線「近江八幡」駅 9時50分
- 日程
- 2023/7/26, 8/23, 9/27
- 曜日・時間
- 水曜 10:00~13:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,900円
- 設備費(税込)
- 330円
- 持ち物など
- 講座の終了後に、ご希望の方のみ講師が昼食をご案内することがあります(別途1,000~3,000円ほど必要)。
- その他
- 毎講座日に、次の回の最終集合案内を配布いたしますのでご確認ください。
文学散歩と行先が重なる場合がございます、あらかじめご了承ください