【オンライン受講】動物考古学入門 ②弥生時代編
  • オンライン講座

  • 山崎講師
  • 山崎 健(奈良文化財研究所 環境考古学研究室長)
講師詳細

 弥生時代は、水田耕作を基礎とする農耕文化が成立した時代と説明されています。教科書や博物館でみられる弥生時代の復元図には、水田で収穫している弥生時代の人々が描かれていますが、狩りや漁の姿はあまり登場しません。縄文時代にしていた狩りや漁はどうなったのでしょうか。
動物考古学は、遺跡から見つかる貝殻や動物の骨を研究して、動物利用の歴史を明らかにする学問です。この講座では、動物考古学を通して、弥生時代の動物利用を考えてみたいと思います。
5月20日の①縄文時代編と連続講座ではありませんので、どちらか1回のみの受講でも構いません。お気軽にご参加ください。(講師記)

■こちらはオンライン受講です。

動物考古学入門 ①縄文時代編
教室https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/a302b4fa-24bb-3934-6cbc-63c525c7b723
オンラインhttps://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/22bd8e77-c269-9fb6-f2f3-63d77ca64ae7
WEB早割オンラインhttps://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/c580f6ea-5a44-92c3-07d9-63e0e023f2ae

〈ご案内事項〉
・オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン受講です。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座は後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline009@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクのの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline009@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

お申し込み

注意事項

オンライン受講を承ります。
大阪・中之島教室でのご受講は別リンクよりお申込みください。https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/c936269c-51bb-6bed-5cfc-63c525ebf4d1
・本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン受講です。開講日の前日夜頃までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、asaculonline009@asahiculture.comまでお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/6/17
曜日・時間
土曜 13:00~14:30
回数
1回
受講料(税込)
会員 3,300円 一般 3,630円

講師詳細

山崎 健(ヤマザキ タケシ)
1975年生まれ。国立文化財機構奈良文化財研究所の環境考古学研究室長、京都大学客員准教授。博士(農学)。遺跡から出土した骨の研究のほか、各地の発掘調査への協力、環境考古学に関わる研修などを行う。博士論文を基にした『農耕開始期の動物考古学』(六一書房)が第11回日本考古学協会奨励賞を受賞。