【教室受講】画家たちはイタリアで何を学んだのか? (全4回)
  • 教室開催

  • 木村太郎講師
  • 木村 太郎(大阪芸術大学・神戸女学院大学非常勤講師、美術史家)
講師詳細

「イタリア美術史講座-アルプス以北の画家たちはイタリアで何を学んだのか?」(全4回)
16~17世紀、アルプス山脈の北側に位置するヨーロッパの国々では、自分の国である程度修業した若い画家たちがイタリアに行き、さらなる研鑽を積むことが伝統になっていました。実に多くの若い画家たちが、当時芸術面で先進国であったイタリアに憧れを抱き、険しいアルプス山脈を越えたことが知られています。
なかでも、ドイツの画家アルブレヒト・デューラー(1471~1528年)とフランドルの画家ペーテル・パウル・ルーベンス(1577~1640年)はその代表的な存在といえます。では、彼らは具体的にイタリアで何を、どんなふうに学んだのでしょうか? また、そうした学びをどのように自らの作品に反映させていったのでしょうか?
今回の講座ではこうした点を意識しつつ、イタリア美術と外国人画家たちとの関係に目を向けてみましょう。

テーマ
第1回 ドイツの画家アルブレヒト・デューラーとイタリア(前編)
第2回 ドイツの画家アルブレヒト・デューラーとイタリア(後編)
第3回 フランドルの画家ペーテル・パウル・ルーベンスとイタリア(前編)
第4回 フランドルの画家ペーテル・パウル・ルーベンスとイタリア(後編)

この講座は終了しました

注意事項

オンライン受講をご希望の方は別ページからお申し込みください。(お申し込み後の変更は手数料を申し受けます)
→ 

日程
2023/1/10, 2/14, 3/7, 4/11
曜日・時間
火曜 10:00~11:30
回数
4回
受講料(税込)
会員 11,880円 一般 13,200円
設備費(税込)
440円
持ち物など
持ち物:筆記用具 ◇当日資料代をお支払いください(カラー:400~600円ほど)
※設備費は、教室維持費です。
その他
・窓口でお手続きされる方は、ちらしをご確認ください。
★3月は第1火曜です

講師詳細

木村 太郎(キムラ タロウ)
2007年、大阪芸術大学大学院博士課程修了。2012年からピサ大学美術史学科留学(イタリア政府給費留学生)。専門はイタリア・バロック絵画史。著書に『カラヴァッジョを読む-二点の通称《洗礼者聖ヨハネ》の主題をめぐって』(三元社、2017年)、共著に『天空のアルストピア-カラヴァッジョからジャンバッティスタ・ティエポロへ』(ありな書房、2021年)。