この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
大和路の旧跡・古道を歩き、万葉集に関わる植物が衣・食・住・染・薬・装飾など私達の暮らしの中に生きている姿を観察します。また、その時代、背景にある人間、歴史模様も学習。季節の巡りという縁に出会って咲く草花の歌心・旅心・花心を美しく知る「美知」で万葉人になりましょう。4/2「奈良市/春景 佐保川散策」、4/16「宇陀市/阿騎野の春景色めぐり」、5/7「奈良市/唐招堤寺和上壇に咲くけいかの花に寄せて」、5/21「吉野町/水分神社(上千本)から下千本へ山菜摘みと野草観察」、6/4「葛城市/ニ上山山麓道から当麻寺へ」、6/18「明日香村/棚田道辺に添って青田の頃 清流のひびき明日香へ」※毎月第1、3火曜日開催。
※すべて野外講座です。
※朝日カルチャーセンターへの入会が必要です。
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | 万葉花でたどる大和路 折々の花暦の道をたどる |
---|---|
講師名 | 尾上 ツヤ子(万葉植物研究家) |
講座案内 | ![]() ※すべて野外講座です。 ※朝日カルチャーセンターへの入会が必要です。 |
日程 | 2019/4/2, 4/16, 5/7, 5/21, 6/4, 6/18 |
曜日・時間 | 第1・3週 火曜 10:00~15:00 |
回数 | 6回 |
受講料 (税込) |
会員 18,144円 |
持ち物など | 筆記用具、雨具、弁当、飲み物、敷物(回によりステッキ)装備はリュックサック、ひも付の靴、帽子。 お申し込みの際にお渡しする現地案内で詳細をご確認ください。 |
その他 | (コンビニ振込をご利用の方へは、振込用紙郵送の際に同封します。WEB決済をご利用の方へは、お手続き完了後、Eメールまたは郵送でお送りします。) |
講師詳細 |
尾上 ツヤ子(オノウエ ツヤコ) 元奈良県自然環境保全審議委員。野草の会主宰。富田林万葉の会、大阪野草の会みちくさ、万葉植物散策食べる会 ほか幅広く活躍。 |