【オンライン受講】ケルトの歴史と文化 1日体験
美しく青きドナウ-ケルト最初の文化ハルシュタット文化
- 教室・オンライン同時開催
- 疋田 隆康(京都女子大学 非常勤講師)
ケルト文化は、ヨーロッパ各地に様々な影響を与え、ギリシア・ローマ文化と並ぶヨーロッパ文化の基層の1つと考えられています。しかし、ギリシア・ローマに比べて記録の少ないケルト文化については、まだまだ不明な点が多く残されています。講座では、古代ヨーロッパのケルト文化を様々な角度から探り、ケルト的な共通点とその地域の特質とを考察することで、ケルト文化がヨーロッパに与えた影響の一端を示すことができればと思います。
今期は古代ケルト文化について見ていきます。ケルト美術の洗練された装飾やケルト神話や文学の豊かな表現や想像力がどのように育まれてきたのか、また、後のヨーロッパの文化にどのような影響を与えたのか、美術や文学だけでなく、服飾、食文化など様々な側面から古代のケルト文化の魅力をお伝えします。
1日体験のテーマは「美しく青きドナウ-ケルト最初の文化ハルシュタット文化」です。
◇体験すると入会金が半額に◇
体験をご受講後、3か月以内に定期講座「ケルトの歴史と文化」にお申し込みいただくと、入会金が半額(通常5,500円→2,750円)になります。詳しくはお電話でおたずねください。
<疋田先生の新著紹介>
『ケルトの世界―神話と歴史のあいだ』(ちくま新書)
書籍の紹介は下記(筑摩書房公式ホームページ)からご確認いただけます。
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480075161/
〈ご案内事項〉
・オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座は後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline009@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクのの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline009@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
・オンライン受講を承ります。教室受講はリンク先よりお申込みください→https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/7733cb56-43f3-db95-4f36-63d0a1fa5820
・本講座はZoomウェビナーを使用したハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 asaculonline009@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/4/15
- 曜日・時間
- 第3週 土曜 10:00~11:30
- 回数
- 1回
- 受講料(税込)
- 会員 2,970円 一般 3,520円
- その他
- 定期講座と併設です。体験講座のご受講は1回限りとなります。進度により、テーマ内容が変更することがございます。
こんな講座も
講師詳細
- 疋田 隆康(ヒキダ タカヤス)
- 2004年秋から2年間パリの高等研究院に留学。2007年3月、京都大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。主な業績「古代ガリア社会におけるケルトの伝統」(『史林』86巻第4号・2003年)『古代ケルト社会の「祭司と剣」』『古代王権の誕生 第4集』(角川書店・2003年)『アイルランドにおける古典の伝承とケルト・イメージ』『今を生きるケルト』(英宝社・2007年)、『ケルトの世界』(ちくま新書)など。