【教室受講】徳川家康の生涯
- 教室開催
- 笠谷 和比古(国際日本文化研究センター名誉教授)
前期・後期にわたって、その誕生と今川義元の下での人質時代から七五年にわたる家康の生涯を追います。家康が経験した十数度の戦いを概観するとともに、その政治・文化・外交の問題を最新の研究成果を踏まえて解説していきます。「松平」と「徳川」との関係、清和源氏の血統を標榜した時期とその理由なども検討します。
[徳川家康の生涯Ⅰ]
① 4月26日 家康の誕生と今川人質時代
② 5月17日 桶狭間の戦いと「徳川家康」の成立
③ 6月21日 織田・徳川同盟―家康の戦歴―
④7月19日 徳川家の組織と家臣団 付、信康切腹事件
⑤8月30日 本能寺の変と家康
⑥9月20日 小牧・長久手の戦いと秀吉への臣従
【徳川家康の生涯Ⅱ】
⑦家康の源氏改姓問題、⑧関東移封と江戸城、⑨豊臣政権の構造的矛盾、⑩関ヶ原合戦、⑪大坂の陣と家康の終焉、⑫家康の政治・文化・外交で予定しています。
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用したハイブリッド講座です(講師は教室)。教室受講を承ります。オンライン受講はリンク先よりお申込みください→https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/a18cb861-c2d5-28bb-f300-63b78910ca79
教室受講でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。
- 日程
- 2023/4/26, 5/17, 6/21, 7/19, 8/30, 9/20
- 曜日・時間
- 第3週 水曜 15:00~16:30
- 回数
- 6回
- 受講料(税込)
- 会員 18,480円 一般 20,460円
- 設備費(税込)
- 660円
- 持ち物など
- ※設備費は、教室維持費です。
- その他
- 窓口でお手続きされる方は、歴史8番のちらしをご覧ください。
原則第3水曜日ですが、4月は第4水曜日、8月は第5水曜日です。ご注意ください。
こんな講座も
講師詳細
- 笠谷 和比古(カサヤ カズヒコ)
- 1949年生。京都大学文学部史学科卒業。同大学院文化研究科博士課程修了、文学博士。NHK「そのとき歴史が動いた」にもゲストコメンテーターとして出演。専門は歴史学・武家社会論。著書に『主君「押込」の構造』(平凡社選書、88年度サントリー学芸賞)、『近世武家社会の政治構造』(吉川弘文館)、『関ヶ原合戦 家康の戦略と幕藩体制』(講談社学術文庫)、『徳川家康』(ミネルヴァ書房)他多数。