【教室受講】詳説 中国の歴史
古代篇
- 教室開催
- 冨谷 至(京都大学名誉教授)
三千年におよぶ悠久の中国の歴史を、政治・経済・制度・思想文化・対外交渉などの事柄を満遍なくとりあげて概観していきます。具体的なやり方は、高等学校の教科書を参考資料として、その記載にしたがって、教科書では十分に説明されていないところを補い、それぞれの歴史事象がどういった意味をもっているのか、なぜ教科書で取り挙げられてきたのかを、古代から中世、さらには近世・近代に時代をくだって説明していきます。高校時代にもどって、もう一度東アジアの歴史を学び直しませんか。あの時とは異なる新鮮な視点が生まれ、気づかなかったことを新たに発見するかも知れません。さらに、今日の中国をとりまく国際情勢に理解につながると思います。
※3年閒を目処とする予定です(2023年1月開講)
<カリキュラム>
4月:周王朝と封建制
5月:春秋戦国時代 その(1) 覇者、中国、華夷思想
6月:春秋戦国時代 その(2) 社会の変化――農業・商工業・貨幣
注意事項
・本講座はZoomウェビナーを使用したハイブリッド講座です(講師は教室)。教室受講を承ります。オンライン受講はリンク先よりお申込みください→https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/b2770e1f-3431-8366-8b33-63d095911d63
教室受講でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。
- 日程
- 2023/4/11, 5/9, 6/13
- 曜日・時間
- 第2週 火曜 13:00~14:30
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 9,240円 一般 10,230円
- 設備費(税込)
- 330円
- 持ち物など
- 教材としてプリントをお配りする場合、実費をいただきます。
※設備費は、教室維持費です。
- その他
- 窓口でお手続きされる方は、ちらし18をご確認ください。
こんな講座も
講師詳細
- 冨谷 至(トミヤ イタル)
- 1952年生。京都大学文学部東洋史学科卒業。文学博士。専門は中国法制史、簡牘学。著書に『古代中国の刑罰』(中公新書)、『韓非子』(中公新書)、『木簡竹簡の語る中国古代』(岩波新書)、『文書行政の漢帝国』(名古屋大学出版会)、『中国義士伝-節義に殉ず』(中公新書)、『四字熟語の中国史』(岩波書店)、『漢倭奴国王から日本国天皇へ』(臨川書店)、『岩波講座 世界歴史』(編集 岩波書店)など。