僧兵―その暴力と宗教性―
オンライン講座
- オンライン講座
- 衣川 仁(徳島大学教授)
日本史上もっとも有名な僧兵といえば、やはり武蔵坊弁慶でしょう。法衣に頭巾、手には薙刀、足には高下駄という彼の姿は、義経を助けて戦う善玉として描かれてきました。しかし、話を僧兵一般、つまり武装した中世の僧侶たちにまで広げてみると、時には強訴を企てて朝廷にも逆らう悪玉イメージもつきまといます。そもそも真正面から取り上げられることも少なく、それゆえに偏ったイメージが先行する僧兵ですが、果たして彼らはどういった存在だったのでしょうか。物語の登場人物としてではなく、中世という時代に現実に存在した彼らの実態を探りつつ、僧侶でありながら武器を持った彼らなりの論理についても考えてみたいと思います。
第1回 6/ 6 中世社会と僧兵
第2回 6/20 僧兵と中世宗教の論理
〈ご案内事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です(講師はオンライン)。パソコンやスマートフォン、タブレットで配信を見ることができます。
・本講座はメール登録のある受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は asaculonline009@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクのの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はasaculonline009@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
★6/4(日)までのお申し込みの方へ招待状・資料をお送りしました。以降のお申し込みの方は当日開講時間までにお送りします。
・本講座はZoomウェビナーを使用したオンライン講座です(講師はオンライン)。
- 日程
- 2023/6/6, 6/20
- 曜日・時間
- 火曜 10:30~12:00
- 回数
- 2回
- 受講料(税込)
- 会員 6,600円 一般 7,260円
こんな講座も
講師詳細
- 衣川 仁(キヌガワ サトシ)
- 京都大学大学院文学研究科博士後期課程国史学専攻研究指導認定退学。博士(文学)。徳島大学総合科学部講師などを経て、2017年4月より現職。主な著書に『中世寺院勢力論―悪僧と大衆の時代―』(吉川弘文館、2007年)、『僧兵=祈りと暴力の力』(講談社、2010年)、『神仏と中世人―宗教をめぐるホンネとタテマエ―』(吉川弘文館、2019年)など。