六原色の混色の仕方 水彩技法ゼミナール5月
  • 教室開催

  • 小杉 弘明(ホルベイン工業(株)元技術部長)
講師詳細

画材を深く知り、テクニックを身に着けることで、絵は驚くほど上達します。初回は絵の具や水彩紙、筆の選び方から始め、水彩画を描き始めるにあたって最も重要な筆の水加減、濃淡の付け方や混色を学びます。以降、6原色の混色やマスキング、グリザイユ(モノクロの陰影で描く古典技法)など、毎回小さな作品に取り組みながら、絵に深みを与える大事なテクニックを練習していきます。長年描いているが、もう少し上手くなりたいと思っている方や、基本的なことを復習したい方、これから本格的に水彩画を始めたい方にもおすすめの講座です。
(6カ月コースの前半、個別受講も可能です)

(前期)
4月 水彩絵具の基本的な使い方を学ぶ  筆の水分量をコントロールする/ハッチングと色の濃淡の練習をする/トマトを描く(硬いエッジと柔らかいエッジ)
5月 六原色で想像しにくい混色の仕方を覚える  逆三原色での混色見本を作る/作った色で出島の門を描く
6月 マスキングインクを使って風景を描く  舞鶴の赤れんがパークの窓を描く/マスキングインクを使って桟の光の当たっている部分などをカバーし、その後着彩して、マスキングを取り去る
(後期)
7月 グリザイユ技法で静物を描く グリザイユで水彩を描く(詳細は後日決定)
8月 透明技法で作品を描いてみる①   「樹の道」 デッサン、マスキング、地塗り
9月 透明技法で作品を描いてみる②   「樹の道」 重ね塗り、マスキングの除去、仕上げ

この講座は終了しました

注意事項

本講座は【WEB割キャンペーン】の対象講座です。
WEB割料金でのお申し込みはこちら:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/9ec27581-4979-3b5b-90da-63e32de9b27c

日程
2023/5/23
曜日・時間
第4週 火曜 13:30~15:30
回数
1回
受講料(税込)
会員 3,630円 一般 3,630円
教材費(税込)
教材費 550円
設備費(税込)
110円
持ち物など
持ち物:水彩筆3本ほど(めやす:4号丸筆か面相筆1本、8~10号の丸筆1本、12~14号平筆1本)、パレット、筆記用具、布、ポケットティッシュ  ※設備費は、教室維持費です
その他
受付窓口にてお手続きの方は、ちらしをご確認ください。
★教材準備の都合上、3日前にお申し込みを締め切ります。以降のキャンセルはお伺いできません。

講師詳細

小杉 弘明(コスギ ヒロアキ)
1977年に大阪府立大学工学部応用化学科を卒業。ホルベイン工業(株)に入社後、技術部に所属。水に溶ける油絵具DUOやパンカラーの開発に携わり、2008年取締役技術部長に就任。2017年に取締役退任後、美術大学、絵画団体やカルチャーセンターなどで教育活動を行っている。また、40年以上にわたり、絵画制作を続け、2年に一度程度、発表の場を持っている。