【教室受講】発掘調査成果からみた富雄丸山古墳 富雄丸山古墳リレー講座
  • 教室開催

  • ©︎奈良市教育委員会
  • ©︎奈良市教育委員会
  • 村瀨 陸(奈良市教育委員会文化財課埋蔵文化財調査センター)
講師詳細

奈良市教育委員会では、これまで6年間にわたり航空レーザ測量・発掘調査を実施してきました。日本最大の円墳で毎年重要な調査成果を得てきましたが、どんなことがわかり、何が課題であるのかをまとめます。最近、話題になった蛇行剣・鼉龍文盾形銅鏡が造出し粘土槨からどのようにみつかったのかについても速報成果として盛り込みます。

【富雄丸山古墳リレー講座一覧】※教室受講とオンライン受講のお間違えのないようにお申し込みください。
(オンライン受講のみ、一週間の見逃し配信があります)

【第1回】4月1日(土)13:00~14:30「発掘調査成果からみた富雄丸山古墳」
講師:村瀨 陸(奈良市教育委員会文化財課埋蔵文化財調査センター)
 ⇒中之島教室受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/15315c43-21b4-66f3-e674-63f0369b0f24
 ⇒オンライン受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/2a4186d6-4d13-3657-cb5c-63f045afddbf

【第2回】5月13日(土)15:30~17:00「4世紀倭人の『国産力』―富雄丸山古墳出土品 から考える」
講師:岡林 孝作(奈良県立橿原考古学研究所副所長) 
 ⇒中之島教室受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/62633c1f-fe5b-6b2f-d4e2-63fc08192ff1
 ⇒オンライン受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/5f8ac55e-3ddc-9d2b-af13-63fc09ce1c03


【第3回】5月20日(土)15:30~17:00「古墳時代史の中の富雄丸山古墳と盾形銅鏡」
講師:福永 伸哉(大阪大学人文学研究科教授)
 ⇒中之島教室受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/2e5346a3-4a2a-514b-46d5-63ec49e70e43
 ⇒オンライン受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/1a3918de-557f-8eee-c1d6-63eda963e74b

【第4回】6月10日(土)15:30~17:00「”邪“を避け、破るー鏡・盾、長剣」
講師:今尾 文昭(関西大学非常勤講師)
 ⇒中之島教室受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/c4c397b2-92f8-c7c8-2e7a-63f04ebb8691
 ⇒オンライン受講:https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/28d6f5e6-f195-3616-bcc9-63f05474ae12

お申し込み

注意事項

教材としてプリントをお配りする場合、実費(1枚20円)をいただきます。
・本講座はZoomウェビナーを使用したハイブリッド講座です(講師は教室)。教室受講を承ります。オンライン受講はリンク先よりお申込みください→https://www.asahiculture.jp/course/nakanoshima/2a4186d6-4d13-3657-cb5c-63f045afddbf

教室受講でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。

日程
2023/4/1
曜日・時間
土曜 13:00~14:30
回数
1回
受講料(税込)
会員 3,300円 一般 3,630円
設備費(税込)
110円
その他
窓口でお手続きされる方は別ちらしをご覧ください。

講師詳細

村瀨 陸(ムラセ リク)
1990年生。関西大学文学部卒業。2014年奈良市教育委員会文化財課埋蔵文化財調査センター入庁。2019年より奈良大学非常勤講師兼任。著書に『富雄丸山古墳発掘調査報告書1』『銅鏡から読み解く2〜4世紀の東アジア』など。