中途受講はできません
この講座は終了しました
北原白秋の死の4年後の1946年、大分県の座敷牢で、二番目の妻、江口章子が亡くなった。瀬戸内寂聴の小説『ここ過ぎて 白秋と三人の妻』(1985)に、この記述はある。今回の講座では、『邪宗門』や『桐の花』などの白秋芸術を影で支えた三人の妻を軸に、その作品を読みかえしてみたい。(講師・記)
こちらは教室受講用の申込ページです。
→オンライン受講はこちら https://www.asahiculture.jp/course/nagoya/c0469d25-46af-e5c4-8357-61efcc2bacc2
中途受講はできません
講座名 | 【教室受講】白秋の芸術と三人の妻 <北原白秋没後80年 > |
---|---|
講師名 | 加藤 孝男(東海学園大教授) |
講座案内 | ![]() こちらは教室受講用の申込ページです。 →オンライン受講はこちら https://www.asahiculture.jp/course/nagoya/c0469d25-46af-e5c4-8357-61efcc2bacc2 |
日程 | 2022/6/19 |
曜日・時間 | 日曜 13:00~14:30 |
回数 | 1回 |
受講料 (税込) |
会員 2,860円 一般 3,300円 |
設備費(税込) | 165円 |
講師詳細 |
加藤 孝男(カトウ タカオ) 歌人。東海学園大学教授。1960年、愛知県岡崎市生まれ。 カイロ大学客員教授、ロンドン大学客員研究員を歴任。「言葉の権力への挑戦」で、現代短歌評論賞受賞。 歌集に『十九世紀亭』(砂子屋書房)、『セレクション歌人13 加藤孝男集』(邑書林)、『曼荼羅華の雨』(書肆侃侃房)、『美意識の変容』(雁書館)、『近代短歌史の研究』(明治書院)、『詩人西脇順三郎 ―その生涯と作品』(共著、クロスカルチャー出版)などがある。 |