【オンライン受講】ユダヤ人とは何なのか
  • 教室・オンライン同時開催

  • シナゴーグで祈るユダヤ人
  • エルサレム神殿
  • 中世ヨーロッパのユダヤ人流布
  • 小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
講師詳細

「ユダヤ人」とは本来は紀元前1000年くらいに古代イスラエルを建国したパレスチナ地方のいわゆる「アラブ系セム族の一派」です。彼らはローマ期初頭に歴史から消えますが、1000年も経って突然古代ユダヤ人が渡っている筈もないイギリス・フランス域で「ユダヤ人迫害」がおきました。その「ユダヤ人」とは一体何者だったのか。そして今、現代イスラエルにいるユダヤ人とは「アシュケナジ」とされますが彼らは「何者」なのか。そして欧米では今もって「ユダヤ人である」ということが問題にされます。一体何がどうなっているのか。歴史経緯的に「ユダヤ人問題」を追っていきます。
◆6カ月講座全6回の前半3回分です。

【カリキュラム】
1、「ユダヤ人問題」の不可解な謎
2、「古代ユダヤ人」の歴史。
3、西洋中世での「ユダヤ人迫害」の歴史。
(↓7月以降分)
4、「ユダヤ人の規定」となる「ユダヤ教」とは何なのか。
5、「現代ユダヤ人、白人アシュケナジ」とは何者なのか。
6、「現代イスラエル」の建国事情。「シオニズム運動」とは

〈ご案内事項〉
・オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座は後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合はng9info@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクのの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はng9info@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

お申し込み

注意事項

・オンライン受講を承ります。教室受講はリンク先よりお申込みください→https://www.asahiculture.jp/course/nagoya/762628f6-c7ae-683b-6cd0-63bbce4631e2
・本講座はZoomウェビナーを使用したハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、ng9info@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。

日程
2023/4/28, 5/26, 6/23
曜日・時間
第4 金曜 13:00~14:30
回数
3回
受講料(税込)
会員 7,590円 
設備費(税込)
495円

講師詳細

小澤 克彦(オザワ カツヒコ)
東京都出身。東京都立大学大学院、哲学専攻博士課程満期退学。現在、岐阜大学名誉教授。専門領域「哲学、思想史、神話・宗教、宗教文化史」。現地主義を徹底し、毎年のように西洋・中東を探訪している。