この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
申し訳ありませんが、こちらの講座はホームページからのお申し込みはできません。恐れ入りますが、当教室にお問い合わせください。
この講座は終了しました
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
申し訳ありませんが、こちらの講座はホームページからのお申し込みはできません。恐れ入りますが、当教室にお問い合わせください。
講座名 | 日本書紀と考古学 推古天皇紀を読む |
---|---|
講師名 | 岡田 登(皇學館大學名誉教授) |
講座案内 | ![]() |
日程 | 2020/10/6, 10/20, 11/3, 11/17, 12/1, 12/15 |
曜日・時間 | 第1週・第3週 火曜 13:00~15:00 |
回数 | 6回 |
受講料 (税込) |
会員 13,200円 |
教材費(税込) | 教材代 660円 |
設備費(税込) | 990円 |
その他 | |
講師詳細 |
岡田 登(オカダ ノボル) 1952年生まれ。歴史学者、考古学者。専門は、日本古代史、日本考古学、神宮史。皇學館大学文学部教授を経て現職。1974年皇學館大學文学部卒業、皇學館大學大学院文学研究科博士課程退学、皇學館大學助手、皇學館大學史料編纂所所員、皇學館大學専任講師、皇學館大學助教授、皇學館大学文学部教授を経て現職。 著書(共著):『四日市市史第3巻史料編考古2』(四日市市、1993)、『磯部町史』(磯部町、1997)、『紀勢町史』(紀勢町、2001)、『多度町史 資料編』(多度町、2002)、『伊勢市史第6巻考古編』(伊勢市、2011)、(自著)『伊勢の大神宮とその周辺を巡る』(登龍舎、2017)。 |