• 見学可

【教室受講】インド・ヨーロッパ語族の世界 ~ギリシャ・ラテン語世界を中心に
  • 教室開催

  • ギリシャ語、現存最古の新約聖書の一部
  • ギリシャ語、スキュリチェス年代記
  • ラテン語、時祷書の写本
  • 小澤 克彦(岐阜大名誉教授)
講師詳細

言語というのは「ものの捉え方・考え方の表現」です。しがって「民族」を同定する基準の一つであり「民族の文化」そのものを映してきます。その言語は歴史・地域的にグループ化することができ、それを語族と呼んでいます。ここではそのうち「インド・ヨーロッパ語族」と呼ばれている語族をテーマとしてとりわけ「ギリシャ・ラテン語世界の民族・文化」をテーマとします。「言語を通したヨーロッパ民族・文化論」講座となります。
◆6カ月講座全12回の後半6回分です。
※新規受講でご希望の方には前半6回分の資料を1000円で販売します。受付へご連絡ください。

【カリキュラム】
(↓4~6月分)
1、インド・ヨーロッパ語族とは
2、 最初の民族ギリシャ人とは―古代から現代ギリシャまで―
3、 古代ギリシャ語への招待―発音ができるように―
4、 古代ギリシャ語の具体的な「表現のありかた」。
5、 ラテン語の世界とラテン語の構造
6、 ラテン語の具体的な「表現のありかた」。 
(↓7~9月分)
7、 現代に生きるラテン語。ラテン名言の紹介
8、 イタリアとイタリア語
9、 フランスとフランス語
10、スペインとスペイン語、ポルトガル語
11、ゲルマン民族―その分布と英語・ドイツ語の世界
12、スラヴ民族―キリル文字の世界とロシア語の構造

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

この講座は終了しました

注意事項

・教室受講を承ります。オンライン受講はリンク先よりお申込みください→https://www.asahiculture.jp/course/nagoya/3aeff027-032a-5067-3cdb-645dd2b7ad94

教室受講でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。

日程
2023/7/8, 7/22, 7/29, 8/26, 9/9, 9/23
曜日・時間
第2・4 土曜 10:30~12:00
回数
6回
受講料(税込)
会員 15,180円 
設備費(税込)
990円
その他
※新規受講でご希望の方には前半6回分の資料を1000円で販売します。受付へご連絡ください。

講師詳細

小澤 克彦(オザワ カツヒコ)
東京都出身。東京都立大学大学院、哲学専攻博士課程満期退学。現在、岐阜大学名誉教授。専門領域「哲学、思想史、神話・宗教、宗教文化史」。現地主義を徹底し、毎年のように西洋・中東を探訪している。