• 見学可

長唄と長唄三味線 10時・入門クラス
  • 教室開催

  • 教室風景
  • 杵屋 彌十郎(杵彌会会長、十代目家元)
  • 杵屋 彌之介(四代目)
  • 杵屋 彌之友
全ての講師

歌舞伎音楽として発祥し、江戸時代、町の人々に愛され、習い事として親しまれた長唄と長唄三味線。この日本の伝統音楽に触れてみましょう。唄・三味線の譜は、ドレミファ形式と数字譜(初代杵屋彌之介考案)があり、その読み方から進めていきますので、初心者でも安心です。誰にでも親しめる町人文化のお稽古を始めてみませんか。お稽古の時間は一時間程度です。
初心者におすすめのクラスです。
個人稽古に近い形をとっているため、時間帯調整が必要です。はじめての方はまずお電話でお問合せ下さい。

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。

この講座は終了しました

注意事項

9/29は8/11の振り替えです。7/14は休講です。

日程
2022/7/7, 7/21, 7/28, 8/4, 8/18, 8/25, 9/1, 9/8, 9/15, 9/22, 9/29
曜日・時間
木曜 10:00~12:00
回数
11回
受講料(税込)
会員 26,620円 
教材費(税込)
教材代 2,420円
設備費(税込)
1,815円
その他
新入会の場合テキスト2,000円程度必要です。