中途受講はできません
この講座は終了しました
「山上にのこされた石やじりの謎」
伊吹山をはじめ、全国の山容が美しい高い山から見つかる縄文時代の矢じり。狩猟できないような場所から見つかるこの石矢じりの意味するものは何だろう。
※オンライン受講はこちらから→https://www.asahiculture.jp/course/nagoya/3ab77887-91d8-25b5-b2e7-617513427e04
中途受講はできません
本講座はZoomウェビナーを使用した教室でもオンラインでも受講できるハイブリッド講座です。(講師は教室)
教室受講でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。
講座名 | 【教室受講】かねさんの考古学推理帖 |
---|---|
講師名 | 兼康 保明(東海学センター理事) |
講座案内 | ![]() 伊吹山をはじめ、全国の山容が美しい高い山から見つかる縄文時代の矢じり。狩猟できないような場所から見つかるこの石矢じりの意味するものは何だろう。 ※オンライン受講はこちらから→https://www.asahiculture.jp/course/nagoya/3ab77887-91d8-25b5-b2e7-617513427e04 |
日程 | 2022/3/5 |
曜日・時間 | 土曜 13:00~14:30 |
回数 | 1回 |
受講料 (税込) |
会員 2,750円 一般 3,190円 |
教材費(税込) | 教材代 110円 |
設備費(税込) | 165円 |
講師詳細 |
兼康 保明(カネヤス ヤスアキ) 神戸市生まれ。関西大文学部史学科卒業。滋賀民俗学会理事、山の考古学研究会会員。著書に「考古学推理帖」(大巧社)「信仰の山を旅する」(近江文化社)など。 |