この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
お申し込み- 見学可
【WEB割】【オンライン受講】インパール作戦のリアル
~映像と従軍記から実像にせまる
- 教室・オンライン同時開催
- 笠井 亮平(岐阜女子大学南アジア研究センター特別客員准教授)
日本陸軍が戦争終盤の1944年3月に始めたインパール作戦は、見通しの甘さや補給の欠如、感染症の蔓延(まんえん)などで惨敗に終わったことから「無謀な戦い」と呼ばれています。その一方で、将兵がどのような場所で戦い、何を食べ、どのような思いを抱いていたのか、地元の人びとの目にはどう映っていたのかといった実態はあまり知られていません。本講座では、現地の画像・動画資料や将兵の従軍記・回想録をフル活用し、苦難に満ちた彼らの実像を解説します。(講師・記)
第1回 第33師団(弓)——ティディム道路を北上してインパールを目指す
第2回 第15師団(祭)——東からのインパール攻略とインド国民軍との共闘
第3回 第31師団(烈)——コヒマでの激闘と「抗命」事件
〈ご案内事項〉
・オンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンラインでも、教室でも受講できるハイブリッド講座です(講師は教室)。パソコンやスマートフォン、タブレットでも配信を見ることができます。
・本講座は後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。期間内は受講者は何度でもご視聴いただけます。
・配布資料がある場合はメールでご案内いたします。郵送はしておりません。
・開講日の前日夜までにメールアドレス登録のある受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、ezweb、SoftBankなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合はng9info@asahiculture.com までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。スマートフォンやタブレットで視聴する場合はZoomアプリを事前にダウンロードしてください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座視聴リンクのの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済のみで承ります(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合はng9info@asahiculture.comまでご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
注意事項
【WEB割キャンペーン対象講座 6/30まで】定員に限りがあります。
満席の場合はこちら:https://www.asahiculture.jp/course/nagoya/ad30e7f1-1af8-b2f4-2733-643274f76b15
・オンライン受講を承ります。教室受講はリンク先よりお申込みください→https://www.asahiculture.jp/course/nagoya/ad30e7f1-1af8-b2f4-2733-643274f76b15
・本講座はZoomウェビナーを使用したハイブリッド講座です(講師は教室)。開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴リンクと受講のご案内をメールでお知らせいたします。メールが届かない場合は、 ng9info@asahiculture.com までお問合せください。
・ソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。受講者全員に後日アーカイブ動画(1週間限定配信)のリンクをお送りいたします。
- 日程
- 2023/7/9, 8/6, 9/3
- 曜日・時間
- 第1週 日曜 13:00~15:00
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 8,910円
- 教材費(税込)
- 資料代 165円
- 設備費(税込)
- 495円
- その他
- 8/6は2番教室での開講となります。
こんな講座も
講師詳細
- 笠井 亮平(カサイ リョウヘイ)
- 愛知県生まれ。専門は日印関係史、南アジアの国際関係、インドとパキスタンの政治。著書に『インパールの戦い ほんとうに「愚戦」だったのか』(文春新書)、『インド独立の志士「朝子」』(白水社)、『第三の大国 インドの思考』(文春新書)、訳書に『インド外交の流儀』(白水社)、『日本軍が銃をおいた日』(監訳、早川書房)、『日本でわたしも考えた』(白水社)などがある。