この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
申し訳ありませんが、こちらの講座はホームページからのお申し込みはできません。恐れ入りますが、当教室にお問い合わせください。

【Zoomオンライン受講コース】
《第一次世界大戦から戦後ドイツの再出発》
キール軍港の水兵の反乱から発した「十一月革命」とそれによる「ヴァイマール共和国の成立」に注目したい。しかし、新しく発足した「ヴァイマール連合政権」は、連合相手のブルジョア諸政党に引きずられて、結局は社会民主党の保守化を招くことになる。新政権にとって最も重要な課題は、パリ講和会議の結果である「ヴェルサイユ条約」の受託だが、その過酷さと同時に、深刻な戦後インフレに襲われて、無条件降伏の結果とは言いながら、多難な門出を強いられることになった。賠償金額は1320億金マルクという天文学的な数字に膨れ上がり、その結果ドイツは、1923年には物価が、1兆倍に高騰するという未曽有の「ハイパーインフレ」に襲われ、社会は混乱の極みに陥る。この間の1919年8月に、「ヴァイマール憲法」が制定される。これは、先進的な男女平等直接普通選挙制が導入されるなど、当時としては、デモクラシーの理念を最高度に求めた最も進歩的な憲法だ。しかし、このヴァイマール憲法のもとでナチス独裁が完成するゆえんとなる。その問題点についても先読みしてみようと思う。
〈注意事項〉
・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。
・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は朝日カルチャーセンター名古屋052-249-5553までお問合せください。
・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。
・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。
・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。
・オンライン講座の申し込みはWEB決済がお薦めです(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合は朝日カルチャーセンター名古屋052-249-5553までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
申し訳ありませんが、こちらの講座はホームページからのお申し込みはできません。恐れ入りますが、当教室にお問い合わせください。
朝カル名古屋(栄スカイル10階)の会場受講コースもあります→ https://www.asahiculture.jp/course/nagoya1687937a-bc24-a740-5a34-63ba33491cde
講座名 | 【オンライン受講】ドイツ・バイマール共和政の闇 ~ベルサイユ条約と超インフレ |
---|---|
講師名 | 日置 雅子(愛知県立大名誉教授) |
講座案内 | ![]() 《第一次世界大戦から戦後ドイツの再出発》 キール軍港の水兵の反乱から発した「十一月革命」とそれによる「ヴァイマール共和国の成立」に注目したい。しかし、新しく発足した「ヴァイマール連合政権」は、連合相手のブルジョア諸政党に引きずられて、結局は社会民主党の保守化を招くことになる。新政権にとって最も重要な課題は、パリ講和会議の結果である「ヴェルサイユ条約」の受託だが、その過酷さと同時に、深刻な戦後インフレに襲われて、無条件降伏の結果とは言いながら、多難な門出を強いられることになった。賠償金額は1320億金マルクという天文学的な数字に膨れ上がり、その結果ドイツは、1923年には物価が、1兆倍に高騰するという未曽有の「ハイパーインフレ」に襲われ、社会は混乱の極みに陥る。この間の1919年8月に、「ヴァイマール憲法」が制定される。これは、先進的な男女平等直接普通選挙制が導入されるなど、当時としては、デモクラシーの理念を最高度に求めた最も進歩的な憲法だ。しかし、このヴァイマール憲法のもとでナチス独裁が完成するゆえんとなる。その問題点についても先読みしてみようと思う。 〈注意事項〉 ・本講座はオンラインセミナーアプリ「Zoom」ウェビナーを使ったオンライン講座です。パソコンやタブレット、スマートフォンで配信を見ることができます。受講者側のお名前や映像、音声は配信されません。 ・開講日の前日夜までに受講者の皆様に講座視聴URLとパスワード、および受講のご案内をメールでお知らせいたします。弊社からのメールが届かない事案が発生しておりますため、モバイルメールアドレス(docomo、au、SoftBank、Y!mobileなど)はなるべく使用しないようお願い申し上げます。メールが届かない場合は朝日カルチャーセンター名古屋052-249-5553までお問合せください。 ・Zoomのソフトウェアを必ず最新版にアップデートの上ご覧ください。 ・ネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、当社は責任を負いかねます。 またやむを得ない事情により実施できなかった場合は、受講料の全額をお返しいたします。 ・第三者との講座URLの共有や貸与、SNSを含む他の媒体への転載、また、講座で配布した教材を受講目的以外で使用することは著作権の侵害になりますので、固くお断りいたします。 ・オンライン講座の申し込みはWEB決済がお薦めです(開講日前日まで)。キャンセルは開講日の4日前まで承ります(手数料550円)。キャンセルの場合は朝日カルチャーセンター名古屋052-249-5553までご連絡ください。その後のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください。 |
日程 | 2023/4/3, 4/17, 5/1, 5/15, 6/5, 6/19 |
曜日・時間 | 第1週・第3週 月曜 10:30~12:00 |
回数 | 6回 |
受講料 (税込) |
会員 15,840円 |
教材費(税込) | 教材代 660円 |
設備費(税込) | 990円 |
講師詳細 |
日置 雅子(ヒオキ マサコ) ●最終学歴 名古屋大学文学研究科博士課程史学地理学専攻(1972年) ●専門分野 西洋中世史(フランク国制史、中世都市史) ●研究課題 フランク王国カロリング朝の皇帝理念と帝国理念 、中世都市トゥリアにおける司教権力の性格、古代都市から中世都市への連続性の問題●研究業績 「中世都市トゥリアのマルクトードームマルクト(ハウプトマルクト)建設の領主制的背景ー」『愛知県立大学文学部論集・一般教育論』第45号、1997年 、「司教による都市支配権の形成ー六世紀から十世紀にかけての司教都市トゥリアー」『愛知県立大学文学部論集・一般教育編』第44号、1996年 、「中世初期のトゥリアに関する考古学的定住史的考察ー古代から中世への連続的・不連続的局面ー」『社会経済史学』第60巻・1号、1995年 、”Die Stadtherrshaft der Trierer Erzbischoefe im Fruemittelalter”, Kurtrierisches Jahrbuch,33.Jahrgang,1993. 、「カロリンガー・フランクにおけるフランキアの統一と解体(その2/1.2.3.)ーフランキアの分割とフランク王国の解体ー」『愛知県立大学文学部論集・一般教育編』第39.41.42号、1991.92.93年 、●所属学会 日本西洋史学会 、史学会 、西洋中世史研究会 、社会経済史学会 、比較都市史研究会 、●学会・社会活動 文部省生涯教育局・平成10・11年度青年男女の共同参画セミナーに関する男女共同参画学習研究会委員 、愛知県女性問題懇話会座長(1999・2000年度)、愛知県男女共同参画社会支援セミナー指導者(1998年度) 、愛知県男女共同参画21世紀推進専門委員会委員長(1998年度) 、愛知県県民大学運営会議委員(1998-" |