この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
お申し込み- 見学可
【教室受講】ホンネで語る 日本中世史という学問
- 教室開催
- 本郷 和人(東京大学史料編纂(へんさん)所教授)
私は40年間、日本中世史を勉強してきました。また、史料編纂所で仕事をしてきました。そこで最近思うことは、中世史学が衰退してきたなあ、ということです。エリート官僚の「文系諸学問は投資に見合った成果を出してない」と指摘する論文がネットで公開されている現状を鑑みるに、このままいくと、30年後には、日本史学が国立大学から消えるのではないかという危機感すら持っています。この講座は日本中世史学が明治以来どのような経過をたどって現在に至っているのか、どこに衰退の原因があるのか、どうずれば社会から愛され、かつてのエネルギーを取り戻せるのかを、率直に考えていくものです。(講師・記)
第一回 戦前の歴史学
・実証か物語か、という戦い
・史料編纂所の立場
・東大の主席卒業生が中世史学から輩出されていた!
・皇国史観の隆盛(考えることvs信じること)
第二回 戦後の歴史学
・唯物史観の台頭
・京都中心の歴史学の登場 権門体制論と東国国家論
・それでも、エネルギーは確かにあった
・四人組と中世史 とくに石井史学を題材に
第三回
・ベルリンの壁は壊れたが・・・
・網野史学とはなにか
・実証史学の問題点
・中世史学が生き残るために
注意事項
教室受講を承ります。オンライン受講はリンク先よりお申込みください→https://www.asahiculture.jp/course/nagoya/605dfc19-3f93-a325-7fa9-635c9221546e
教室受講でお申込みの皆様にはアーカイブ動画の配信はありません。予めご了承ください。
- 日程
- 2023/1/9, 2/13, 3/13
- 曜日・時間
- 第2週 月曜 15:30~17:30
- 回数
- 3回
- 受講料(税込)
- 会員 10,890円
- 設備費(税込)
- 495円
こんな講座も
講師詳細
- 本郷 和人(ホンゴウ カズト)
- 1960年東京の下町に生まれ、下町に育つ。83年東京大学文学部卒業。86年、東京大学大学院人文科学科修士課程修了。88年東京大学大学院人文科学科博士課程単位取得。子どもの頃から歴史物語が大好き。いつの間にかそれが仕事になっていた。同業者で美人の妻(本郷恵子さん)との間に一男(タクトくん。ただし指揮者になる予定はない)一猫(黒猫アルトくん。ただし唱わない)あり。著書に『人物を読む日本中世史』(講談社)ほか多数。