この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
申し訳ありませんが、こちらの講座はホームページからのお申し込みはできません。恐れ入りますが、当教室にお問い合わせください。
お申込みはお電話
052-249-5553で

この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
申し訳ありませんが、こちらの講座はホームページからのお申し込みはできません。恐れ入りますが、当教室にお問い合わせください。
講座名 | 新春行事の諸相 民俗宗教の世界5 |
---|---|
講師名 | 脊古 真哉(名古屋市立大学講師) |
講座案内 | 各地のさまざまな行事を取り上げ、新春に際しての日本社会の「招福」と「除災」に関わる民俗宗教のかたちを見てゆきます。 このような状況下だからこそ、先人たちが平穏と幸福を願ってきたかたちとこころを振り返ってみたいと思います。(講師・記) |
日程 | 2021/1/19, 2/2, 2/16, 3/2, 3/16, 3/30 |
曜日・時間 | 第1週・第3週 火曜 10:10~11:40 |
回数 | 6回 |
受講料 (税込) |
会員 13,200円 |
教材費(税込) | 教材代 330円 |
設備費(税込) | 990円 |
講師詳細 |
脊古 真哉(セコ シンヤ) 1960年和歌山県生まれ。愛知学院大学文学部講師・同朋大学仏教文化研究所客員所員。奈良大学文学部史学科卒業。愛知学院大大学院文学研究科博士後期課程単位習得。専攻:日本宗教史・日本古代史。主要論著:『陰陽道叢書』1~4(共編・名著出版) 『蓮如方便法身尊像の研究』(共著・法蔵館)他。 |