この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
この講座は終了しました
鎌倉時代の宮大工や仏師らの手によって生まれた「鎌倉彫」。
ぬくもりの伝わる独特の彫刻を施し、中国の影響を受けた漆ぬり技法で仕上げます。
初心者は、お盆や茶たく、手鏡から始め、オリジナルの美術品などへ進みます。
最初はお盆(径27cmくらい)です。
この講座は、ご入会が必要です。会員でない方は、ご入会の手続きをお願いいたします。
講座名 | ぬくもりを伝える伝統の技「鎌倉彫」 |
---|---|
講師名 | 安藤 玲岳(花昭会) |
講座案内 | ![]() ぬくもりの伝わる独特の彫刻を施し、中国の影響を受けた漆ぬり技法で仕上げます。 初心者は、お盆や茶たく、手鏡から始め、オリジナルの美術品などへ進みます。 最初はお盆(径27cmくらい)です。 |
日程 | 2022/10/7, 10/21, 11/4, 11/18, 12/2, 12/16 |
曜日・時間 | 第1・3 金曜 13:00~15:00 |
回数 | 6回 |
受講料 (税込) |
会員 13,860円 |
設備費(税込) | 990円 |
持ち物など | 初回教材費:約25,000円(彫刻刀セットを含む) |